• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ゴビ砂漠の詳細観測に基づく黄砂-地表面過程モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H05115
研究機関鳥取大学

研究代表者

黒崎 泰典  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (40420202)

研究分担者 石塚 正秀  香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
西原 英治  鳥取大学, 農学部, 准教授 (40452544)
中村 公一  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (90530642)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境変動 / 自然災害 / 黄砂 / 砂漠化 / 乾燥地 / ゴビ砂漠 / 風食 / ダスト
研究実績の概要

本科研開始前から、ゴビ砂漠(モンゴル)において黄砂発生解明のための観測を実施してきた。この観測から、(1)クラストの形成・崩壊、(2)レキの有無、(3)地形(谷底が黄砂発生ホットスポット)、(4)谷底植生量が黄砂発生量の多寡を決定する重要なパラメータであることが分かってきた。
毎年、上記(1)~(4)を解明するため、春(4-5月)の黄砂シーズンに集中観測を実施し、さらに学内予算などによる調査や研究協力者(IRIMHE, モンゴル)の協力を得ながら、夏と翌年春(3月)にデータ収集および植生調査を行っている。これまで、雨の多い夏(2015, 2016年)と少ない夏(2017年)のデータ取得が出来た。
本科研1年目に森林総研の飛砂風洞において、飛砂のクラスト破壊の実験を実施したが、より詳細な実験条件設定を吟味するため、飛砂のクラスト破壊(クラスト強度)を測定するため砂落下装置、飛砂一粒の動きを捉えるためのエアーガンを開発した。これまで、エアーガンを用いた飛砂のクラスト破壊様子の観察、砂落下装置を用いたクラスト強度の測定を行った。
研究協力者(IRIMHE)とこれまで、米国NOAAなどが開発したエアロゾルモデルWRF-Chemに異なる地表面条件(植生、土壌)を設定し、広域地表面条件のダスト発生の感度実験を実施してきたが、モンゴル観測サイトの結果のみを効率的に吟味できるように、WRF-Chemのサルテーション部分だけを切り出したBox Model(0次元の軽量モデル)を作成した。広域数値実験を行うために必須となる地表面データについて、ネット公開されているSoilGridsデータを用いたレキ効果、地形効果(谷底効果)の実験設定について吟味を行った。これらについては、随時、連携研究者(気象研究所)の黄砂数値モデル開発者から助言をもらい、研究方針を決めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に引き続き、春(4-5月)にモンゴル現地観測を実施した。2015-2016年の夏が比較的降水が多かったため、現地の特に谷底において枯れ草が多く残っていた。残念ながら例年と比べて強風イベントが少なく、十分なデータを取得出来なかったが、5月3日に発生した砂塵嵐については、風速、飛砂のデータを取得した。2017年の夏は降水が少なく、2018年3月には黄砂発生ホットスポットと考えられる谷底の枯れ草が大幅に減少していることを確認した。
クラスト形成・崩壊の実験については、2016年度作成のエアーガンを用いて飛砂のクラスト破壊の様子の観察を行った。また、砂落下装置を用いて、クラスト強度の測定を行った。この実験を実施する際、モンゴルから持ち帰った土壌(植防手続き済み)を用いて供給水分量の異なるクラストを作成した。この実験から、供給水分量が多いほど固いクラストが形成されることを示すことが出来た。これらの実験から当初予定していた飛砂風洞実験の準備が整った。
エアロゾル数値モデルWRF-Chemを用いた実験では、入力する地表面データについて、ネット公開されているSoilGridsデータを用いたレキ効果、地形効果(谷底効果)の実験設定について吟味を行った。WRF-Chemからサルテーション部分のみを切り出したBox Modelを作成し、様々な地表面条件の応答実験を実施できる準備が出来た。

今後の研究の推進方策

春の黄砂シーズンの現地調査を実施し、さらに地表面状態の違い(クラスト、レキ、植生)の調査から、これらの地表面状態と黄砂発生の関係を明らかにしていく。本科研費が始まって、雨の多い夏が2年連続したが(2015, 2016年)、昨年は雨の少ない夏(2017年)であったことから、2018年春(4-5月)の観測結果と2016, 2017年春の観測結果を比較することで、黄砂発生ホットスポットにおける植生の黄砂発生への影響を定量的に明らかにできると期待できる。夏の現地調査については、研究代表者と研究協力者(IRIMHE, モンゴル)によって、データ回収、再セッティング、植生調査などを実施する。
室内実験は、昨年度までの実験結果をベースにして、前年度までに実施予定であった森林総合研究所の飛砂風洞を用いた実験を実施し、気象環境、土壌粒径、塩基によるクラスト形成・崩壊の違いを明らかにしていく。
連携研究者らの協力を得ながら、観測、実験で得られた結果の数値モデルへの応用(精度向上の試み)を実施する。WRF-Chemからサルテーション部分のみを切り出したBox Modelを用いた実験とSoilGridsデータを用いたレキ効果、窪地効果(地形効果)の実験のいずれかを実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 気象水文環境情報研究所(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      気象水文環境情報研究所
  • [雑誌論文] Variations in the structure of airborne bacterial communities in Tsogt-Ovoo of Gobi desert area during dust events2017

    • 著者名/発表者名
      Maki Teruya、Kurosaki Yasunori、Onishi Kazunari、Lee Kevin C.、Pointing Stephen B.、Jugder Dulam、Yamanaka Norikazu、Hasegawa Hiroshi、Shinoda Masato
    • 雑誌名

      Air Quality, Atmosphere & Health

      巻: 10 ページ: 249~260

    • DOI

      10.1007/s11869-016-0430-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Composition of Asian dust from cathodoluminescence spectral analysis of single quartz grains2017

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Kana、Nishido Hirotsugu、Kayama Masahiro、Kurosaki Yasunori、Ohgo Syuhei、Hasegawa Hitoshi
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 45 ページ: 879~882

    • DOI

      10.1130/G39237.1

    • 査読あり
  • [学会発表] Characteristics of aeolian dust emission and its controlling factors in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori KUROSAKI, Masao MIKAMI, Masato SHINODA, Jing WU, Masahide ISHIZUKA, Yutaka YAMADA, Gantsetseg BATDELGER, Batjargal BUYANTOGTOKH, and Dulam JUGDER
    • 学会等名
      The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diagnosis of aeolian desertification in northeastern Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori KUROSAKI
    • 学会等名
      UNCCD COP13 Side Event, Combating Aeolian Desertification and Realization of Land Degradation Neutrality
    • 国際学会
  • [学会発表] Potentiality of IRIMHE’s New Dust Early Warning System (D-EWS)2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori KUROSAKI, Dulam JUGDER, Nyamjantsan BALJINNYAM, Batjargal GANTSETSEG, and Masato SHINODA
    • 学会等名
      Knowledge Exchange Conference 2017, Pastoralism, Governance and Dzud risk in Mongolia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dust simulation result using WRF-Chem Model over Mongolia and Analysis of observation data2017

    • 著者名/発表者名
      Batjargal BUYANTOGTOKH, Yasunori KUROSAKI, and Masahide ISHIZUKA
    • 学会等名
      International Workshop on Asian Dust, Bioaerosols and Environmental Regime Shift
    • 国際学会
  • [学会発表] Impacts of erodibility factors on dust occurrence in Inner Mongolia, China2017

    • 著者名/発表者名
      Jing WU, Yasunori KUROSAKI, Baolin ZHANG, Masato SHINODA, and Kenji KAI
    • 学会等名
      International Workshop on Asian Dust, Bioaerosols and Environmental Regime Shift
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of health effects of cross-border atmospheric pollutants using the Model of Aerosol Species in the Global Atmosphere (MASINGAR)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Onishi, Masanori Nojima, Tsuyoshi Thomas Sekiyama, Yasunoari Kurosaki, Shinji Otani, Masato Shinoda, Youichi Kurozawa, Zentaro Yamagata
    • 学会等名
      The 21st International Epidemiological Association (IEA), World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 乾燥地における降雨後の土壌クラストの形成および飛砂粒子による破壊の基礎的実験2017

    • 著者名/発表者名
      神高明徳、石塚正秀、黒崎泰典、中村公一、Gantsetseg Batdelger
    • 学会等名
      平成29年度土木学会四国支部第23回技術研究発表会
  • [学会発表] 風洞装置を用いた飛砂粒子の運動解析2017

    • 著者名/発表者名
      中原優祐、石塚正秀、黒崎泰典、中村公一、Gantsetseg Batdelger、萩野裕章、南光一樹、鈴木覚
    • 学会等名
      平成29年度土木学会四国支部第23回技術研究発表会
  • [図書] Chapter 2. Climate of Mongolia (Rangeland Ecosystems of Mongolia, edited by Jamsran UNDARMAA, Kenji TAMURA, Natsagdorj LUVSAN, and Norikazu YAMANAKA)2018

    • 著者名/発表者名
      Purevjav GOMBOLUUDEV, Yasunori KUROSAKI, Luvsan NATSAGDORJ, and Byamba-Ochir MUNKHBAT
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      Munkhiin Useg Co. Ltd.
    • ISBN
      978-99978-2-567-4

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi