• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北極土壌圏温暖化に伴う凍土融解と土壌微生物による新たなCO2放出メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05117
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

内田 昌男  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (50344289)

研究分担者 熊田 英峰  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (60318194)
内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード北極 / CO2 / 温暖化 / 永久凍土
研究実績の概要

氷河後退域および永久凍土地域において、温室効果ガスの放出の現状を把握するとともに、fossil carbon分解・放出のポテンシャルを定量的に評価するため、同位体等の化学的手法を駆使し、北極・高緯度地域の土壌圏温暖化影響評価に広く応用可能な評価手法の確立・構築することを目的に研究を実施した。前年度に引き続き、北極海スピッツベルゲン島並びにアラスカの表層土壌および永久凍土試料について分析を行った。凍土の有機炭素の有機炭素含有量、C/N比、および炭素安定同位体比、14C年代測定も実施し、微生物により資化された炭素源についての解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北極海スピッツベルゲン島並びにアラスカの表層土壌および永久凍土の調査および凍土の有機炭素の有機炭素含有量、C/N比、および炭素安定同位体比、14C測定を行った。また土壌微生物脂質の14C測定のための試料前処理実験を行った。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、北極海スピッツベルゲン島並びにアラスカの表層土壌および永久凍土の調査および凍土のボーリング試料の分析を行う。凍土の有機炭素の有機炭素含有量、C/N比、および炭素安定同位体比、14C測定を行う。また、土壌CO2の14C測定を行い、土壌微生物分解による炭素循環を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] InSAR Detection and Field Evidence for Thermokarst after a Tundra Wildfire, Using ALOS-PALSAR2016

    • 著者名/発表者名
      Iwahana G., Uchida M., Liu L., Gong W., Meyer F.J., Guritz R., Yamanokuchi T., Hinzman L.
    • 雑誌名

      Remote Sens

      巻: 8(3) ページ: 218

  • [雑誌論文] Geomorphological and geochemistry changes in permafrost after the 2002 wildfire in Kougarok, Seward Peninsula, Alaska2016

    • 著者名/発表者名
      Iwahana G., Harada K., Uchida M., Tsuyuzaki S., Saito K., Narita K., Kushida K., Hinzman L.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research : Earth Surface

      巻: 121(9) ページ: 1697-1715

    • DOI

      10.1002/2016JF003921

  • [雑誌論文] Diffusive summer methane flux from lakes to the atmosphere in the Alaskan arctic zone2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M., Kim Y. W., Uchida M., Utsumi M.
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 10 ページ: 303-311

    • DOI

      10.1016/j.polar.2016.06.010

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi