研究課題/領域番号 |
15H05120
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
川上 智規 富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)
|
研究分担者 |
平 久美子 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10163148)
池中 良徳 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (40543509)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スリランカ / 慢性腎臓病 / CKDu / フッ素 / ネオニコチノイド / 電解法 |
研究実績の概要 |
28年度はスリランカのCKDu多発地帯であるアヌラーダプラ地域から井戸水15サンプルを採取し、スクリーニング目的でネオニコチノイドを含む245種類の農薬の一斉分析を試みたが、いずれも検出限界以下(10 ug/L)であった。そこで29年度は検出下限を1/10-1/100に下げた高感度分析を実施するために、農薬の種類を44種類に絞り準備を整えたが、現地が干ばつのため稲作が実施できず農薬を使用しないという状況であった。そのため、8月に3サンプルのみをコントロールとして採取し、分析したが検出限界以下であった。その後、10月に降雨があり稲作が開始されたため、農薬散布時期である1月にアヌラーダプラのCKDu患者の居る家庭の井戸9本をサンプリングし、9種類のネオニコチノイドを下限値5ng/Lで測定したが、やはり検出されるものはなかった。昨年度の結果より、L-FABPの高い尿からはネオニコチノイドの代謝物が検出されたものの、井戸水やコメからのネオニコチノイドは検出されず、CKDuとの直接的な因果関係を明らかにすることはできなかった。フッ素除去に関して、昨年度設置した電解法による装置は干ばつによる水不足のため新たな水源井戸から送液したものの、本年度は更なる干ばつによる水不足のため断続的にしか運転ができず安定的な運転データの取得が困難であった。一方、電解槽の後段に鳥骨炭フィルターを備えたハイブリッド方式のプラントを、アヌラーダプラにキャンパスのあるラジャラタ大学内に1基、アヌラーダプラ市内の民家に1基を新たに設置し運転を開始した。これらは順調にフッ素除去ができており、スリランカの飲料水基準1 mg/L以下を達成できている。また、運転データも取得できている。これらの運転データを基に、チュニジアでの運転を目指して装置の設計を進めている。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|