• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

安定同位体比を用いたアジアのエアロゾルの発生源解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H05121
研究機関秋田県立大学

研究代表者

川島 洋人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (60381331)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバングラデシュ / マレーシア / 発生源解析 / 浮遊粒子状物質 / 安定同位体比
研究実績の概要

本研究では,バングラデシュ,マレーシアの大気中浮遊粒子状物質の発生源を安定同位体比とレセプターモデルとを組み合わせた方法により,定量的に把握することを目的とした。研究代表者は国内における粒子状物質の発生源の解明のために,炭素,窒素安定同位体比を分析し,冬季において中国から我が国への越境汚染の存在を証明してきた(Kawashima and Kurahashi, 2011; Kawashima and Haneishi, 2012等)。安定同位体比は,粒子状物質の複雑な発生源を識別するための極めて有効な指標になりつつある。発生源を解明することで,効率・効果的に有効な対策をとることが可能になる。また,アジアの越境汚染問題は,我が国にとっても国家問題になる恐れもあり,アジア地域と協力して解決していくことは,今後は益々重要になっていくと考えられる。
平成27年度は,バングラデシュはダッカ大学(ダッカ市内),マレーシアはマレーシア国民大学(クアラルンプール)に訪問し,今後の研究についてディスカッションを実施した。また,マレーシアにおいてはサンプリングを実施し,バングラデシュにおいては,PM2.5サンプラーをダッカ大学まで輸送し,サンプリング準備を整えた。また,一部,既にサンプリング済みのサンプルの試験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,バングラデシュはダッカ大学(ダッカ市内),マレーシアはマレーシア国民大学(クアラルンプール)に訪問し,研究についてのディスカッションを行った。また,マレーシアにおいてはサンプリングを実施し,バングラデシュにおいては,PM2.5サンプラーをダッカ大学まで輸送し,サンプリング準備を整えた。また,一部,既にサンプリング済みのサンプルの試験を行った。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,再度,バングラデシュはダッカ大学(ダッカ市内),マレーシアはマレーシア国民大学(クアラルンプール)に訪問し,PM2.5のサンプリングを実施し,分析等を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Global mapping of carbon isotope ratios in coal2016

    • 著者名/発表者名
      Nana Suto, Hiroto Kawashima
    • 雑誌名

      Journal of Geochemical Exploration

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.gexplo.2016.05.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi