研究課題/領域番号 |
15H05122
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
原田 一宏 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00372087)
|
研究分担者 |
藤原 敬大 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20637839)
岩永 青史 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 林業経営・政策研究領域 林業システム研究室, 主任研究員 (60726107)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 森林政策 / コミュニティフォレストリー / 地域住民の生計向上 / REDD+ / 国立公園 / 慣習林 / 東南・南アジア |
研究実績の概要 |
小課題1:2012年にベトナム政府によって施行された森林開発保護プログラムのもとで分配される支援金の使途として、一般的に行われている支援物資の配布に加え、マイクロクレジットの基金化という新しい試みが実施されていたが、最貧困層が参加を辞退し、その効果が薄れる可能性が指摘できた。 小課題2:インドネシアの東ヌサテンガラ州では、地域住民が慣習林を共同体単位で共的に管理している事例もあれば、個人単位に分割して私的に管理している事例もあり、各々の慣習法共同体で、共同体単位や個人単位といったことなる管理方法があることもわかった。また、従来の政府と住民との間の土地紛争に加えて、慣習法共同体間で土地の境界をめぐる争いが発生していることも明らかになった。 小課題3:インドネシア・クリンチ県の慣習林では、クリンチ県の地元NGOが地方政府による慣習林認定のサポートのもと慣習林が守られる一方で、地域住民が国立公園に侵入している現状があり、周辺の地域環境を把握した上でREDD+に取り組む必要性が明らかになった。ネパールの国立公園では、エコツーリズムや森林保全が、野生動物の増加をもたらし、野生動物による住民の被害を増やしていることが明らかになった。ブータンでは、住民がコミュニティフォレストから木材や非木材産物を採取しており、コミュニティフォレストによって森林を保全しつつ、住民の生活を維持する重要な役割を果たしていることが明らかになった。 小課題4:ベトナム・Quang Tri省における企業および農民グループに対する調査結果より、森林認証取得の動機が需要(買手)側の認証要求であることが明らかになった。そして、このことが家具産業を盛り上げようとしているベトナム政府の意向も加わって、ベトナムにおける森林認証取得拡大につながっていると結論付けることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小課題1:ベトナム国立公園に関する論文の執筆に向けて、分析中である。インドネシアのジャワ島で林業公社が実施している住民共同森林管理に関する論文を出版した。 小課題2:インドネシアの東ヌサテンガラ州で慣習林管理に関するデータ収集を行い分析中である。また、インドネシアの小規模私有林管理に関する論文を執筆し出版した。 小課題3:インドネシア慣習林に関する論文を執筆中である。ブータンのコミュニティフォレストに関する論文を執筆中である。 小課題4:ベトナム森林認証に関する論文を投稿し、これが受理された。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の主な推進方策としては、関連する国で小課題1~3の4年間の研究成果を公表するための国際セミナーを実施することである。今のところ、インドネシアのガジャマダ大学(10月)、ブータンの王立ブータン大学(12月)との共催で、国際セミナーを開催する予定である。また、各課題について、引き続き調査結果の分析をし、必要に応じて補足調査を実施する。具体的には、ベトナムでのインドネシアのリアウ列島州でコミュニティ人工林、東ヌサテンガラ州で慣習林に関する世帯調査を継続する(小課題2)。バタック族の地域では、地方政府による慣習林認定の動向を追う。コンフリクトが生じている地域での慣習林認定における課題や解決策を分析し、あわせてREDD+の動向についても追跡する(小課題2,3)。ネパール、ブータンでは、エコツーリズムやコミュニティフォレストリーに関連して、地域住民と野生動物の衝突や共生について詳細な調査を実施する(小課題3)。最終的には、小課題5の新たなCFモデル創出のための政策オプションについて検討する。
|