研究課題
中国・黄土高原は、20世紀以降、森林伐採・農地開発・放牧、さらには21世紀以降の造林プロジェクトによって大規模な土地改変を受けてきたことが知られているが、これらのプロセスの定量的な復原は、中国における過去の地理情報の活用が大きく制限されるなかで、不明なままであった。本研究は、黄土高原の村落調査によって土地改変の歴史と要因を具体的に明らかにするとともに、近年公開されたアメリカ合衆国の公文書館が所蔵する1940年代~60年代の高解像度空中写真を用いて微地形レベルの地形復原、土地被覆・土地利用復原をおこない、これに80年代以降の衛星データ解析をあわせ、1940年代から現在までの環境改変の歴史を定量的に明らかにしようとするものである。本年度はまず、アメリカ国立公文書館に所蔵されるU-2機撮影空中写真のオルソ化を進めた。オルソ化に際しては、ERDAS IMAGINE PHOTOGRAMMETRYとUSGSが公開しているDEM(SRTM1)を用いた作業を行うとともに、SfM法を用いたオルソ化およびDEM作成を試行し、両者の比較作業をおこなった。その結果、後者は当時の地表面の標高をより正確に表すことができると判明したと同時に、作成されたDEMとSRTM1を比較することによってガリー浸食量を推定できるのではないかという着想が得られた。また、3月に陝西省において現地調査を実施し、U-2写真の撮影範囲内の村落をサーベイし、土地利用に関して記録するとともに、聞き取りによって1950~70年代の土地利用に関する情報を得た。帰国後これらの情報を空中写真と照合し、当時の土地利用復原に関するより詳細な判読指標を得ることができた。これらの結果は論文(受理済み)により公表する。
2: おおむね順調に進展している
本年度は空中写真の分析で、土地被覆・土地利用のみならずガリー侵食量の推定法に見通しをつけることができたことが大きな成果と考えられる。また、当初の目標だった現地調査によるU-2写真判読基準の精緻化も実現し、計画通りに順調に研究は進展していると考える。
順調に進展しており、今後も計画通りに進める予定である。U-2写真を用いた復原図面に関しては、主な農業土地利用とチェックダム、ガリー侵食に注目して復原図の作成を試み、現在の土地利用(高精度衛星画像と現地調査データによる)との比較・変化量の推定を試みる。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)
待兼山論叢<日本学編>
巻: 50 ページ: 1-20
Vadose Zone Journal
巻: 153) ページ: 1-9
10.2136/vzj2015.04.0061