• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

インドネシアにおけるアブラヤシ産業の成長と地方社会-資源配分・所得分配・社会変容

研究課題

研究課題/領域番号 15H05140
研究機関東京大学

研究代表者

永田 淳嗣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30218002)

研究分担者 新井 祥穂  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインドネシア / アブラヤシ / リアウ / 大農園 / 農園労働者 / 社会変容
研究実績の概要

インドネシアにおける過去30年余のアブラヤシ産業の成長は著しく,スマトラやカリマンタンなど地方社会の社会経済発展や資源利用のあり方に大きな影響を与えている.本研究は,アブラヤシ産業をめぐる地方社会内部での資源配分,所得分配のあり方と,同産業に関わる多様な主体の長期経済行動と社会経済状態の変化に焦点を当て,アブラヤシ産業の急激な成長とインドネシア外島部の地方社会の社会変容との関係を,体系的・実証的に明らかにしようとするものである.
本年度は最終年度に当たるため,前年度までの調査を補完し研究を完成させるために,リアウ大学の研究協力者と調査体制に関して入念な調整を行った.リアウ州の州都プカンバルの調査では,アブラヤシ産業に直接関わる農園局で情報・資料収集を行い,特にジョコ政権移行後のアブラヤシ産業振興政策の新たな傾向や,アブラヤシ再植支援プログラムをはじめとする諸施策のリアウ州における具体的な実施状況に関して分析を行った.さらに,研究期間全般にわたる,リアウ州における代表的な地方紙リアウ・ポスのアブラヤシ産業に関わる記事の体系的なデータベース構築を行い,特に本研究のインテンシブ調査とも密接に関連する,農園企業と労働者,農園企業と地域社会の間に横たわる今日的な課題を浮き彫りにした.
リアウ州シアク県におけるインテンシブ調査は,昨年度に引き続き,同州に本社を置く唯一の国有企業が経営する1980年代初頭に開発された大農園,ルボダラム農園で実施した.本年度は,これまで主に焦点を当ててきた正社員農園労働者に対し,非正社員農園労働者に焦点をあて,その社会経済的バックグラウンド,世帯・個人の就業・所得構造の解明に力を入れた.本調査を通じて,正社員農園労働者とは大きく異なる所得の絶対水準とその推移,福利厚生の実態などを明らかにし,農園労働者の全体像の分析を完成させた.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] インドネシア・リアウ州住民の出生地・民族背景と産業別就業構造-2000年・2010年人口センサス個票データの分析を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      小泉佑介・永田淳嗣
    • 雑誌名

      東南アジア研究

      巻: 56 (1) ページ: 1-30

    • DOI

      10.20495/tak.56.1_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシアのアブラヤシ農園企業における農園労働者の賃金水準2018

    • 著者名/発表者名
      新井祥穂・永田淳嗣
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 56 (2) ページ: 93-98

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi