• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インドネシアにおけるアブラヤシ産業の成長と地方社会-資源配分・所得分配・社会変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

永田 淳嗣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30218002)

研究分担者 新井 祥穂  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
寺内 大左  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員 (10728140)
研究協力者 加藤 剛  
小泉 佑介  
スワルディ タルムン  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアブラヤシ / インドネシア / リアウ / 大農園 / 農園労働者 / 社会変容
研究成果の概要

インドネシアにおける過去30年余のアブラヤシ産業の成長は著しく,スマトラやカリマンタンなどの地方社会の社会経済発展や資源利用のあり方に大きな影響を与えている.本研究は,アブラヤシ産業をめぐる地方社会内部での資源配分,所得分配のあり方と,同産業に関わる多様な主体の長期経済行動と社会経済状態の変化に焦点を当て,アブラヤシ産業の急激な成長とインドネシア外島部の地方社会の社会変容との関係を,体系的・実証的に明らかにした.

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インドネシアにおけるアブラヤシ産業の急激な成長をめぐっては,熱帯雨林の消失や土地紛争・人権問題など,開発と環境をめぐる個別の問題を扱った調査報告や,同産業の経済効果を定量的に評価した研究などが存在していた.これに対し本研究は,アブラヤシ産業が地方社会の内部に深く広く根を下ろしつつある状況を的確にとらえ,同産業の成長と社会変容との関係を学術的な観点から深く掘り下げ,同産業の持つ社会的意義を明確に示した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi