研究課題/領域番号 |
15H05144
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 知 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (20452287)
|
研究分担者 |
星川 圭介 富山県立大学, 工学部, 講師 (20414039)
矢倉 研二郎 阪南大学, 経済学部, 准教授 (20454647)
本間 香貴 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60397560)
堀 美菜 高知大学, その他の研究科, 講師 (60582476)
河野 泰之 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
百村 帝彦 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80360783)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 農村 / 生業 / 東南アジア / カンボジア / 移動 / 農業 / 漁業 / 自然資源管理 |
研究実績の概要 |
本研究は、東南アジア大陸部のインドシナ半島南部に位置するカンボジアの農村地域の人々の近年の生活と生業活動に関するフィールドワークを行い、その変化の特徴と、今後の生存基盤の将来像を検討することを目的とする。具体的には、学際的な日本人の研究チームに、カンボジアの大学教員・学生をメンバーに加えた調査チームを組織し、カンボジアの国土の中央に位置するトンレサープ湖の南岸に位置するポーサット州の農村を訪れ、農業生態環境、生業活動と社会経済的状況、住民の社会生活などについて情報を収集し、分析する。 初年度にあたる平成27年度は、9月上旬に日本人メンバーとカンボジアの王立農業大学・王立プノンペン大学の教員・学生がポーサット州に約1週間滞在し、同州バカーン郡の低地稲作村において水稲耕作の生産性、市場での淡水魚の流通と価格、出稼ぎと村での高齢者の生活の現状などについて調査を行った。また、平成28年2月上旬にも、バカーン郡の低地稲作村を訪問し、ランダムサンプリングで抽出した90世帯を対象とした定量的データの収集を行った。 平成27年度は、以上のように、調査対象とするポーサット州の農村地域で最も面積が広い低地の稲作村において、課題とする調査を実行することができた。来年度、再来年度は、低地稲作地域以外の農業生態環境のなかにある農村で、同様の形の調査を実施する予定である。平成28年3月には、その準備として、代表者および分担者の一部がポーサット州の山地地域を訪問し、予備的な調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間の研究期間の初年度として、当初の予定通り、カンボジアの低地に位置する稲作村において、生業と社会生活の変容に関するデータの収集を実施した。また、次年度以降を見越して、山地に位置する村落においても予備的な調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、日本人のメンバーに加えて、カンボジアの王立農業大学、王立プノンペン大学、王立芸術大学の教員・学生の参加も促し、研究と教育の双方で相互啓発と交流を深めることもねらいとしている。今後もこの方針を踏襲し、現地での共同研究を推進する。 調査活動は、対象とする農村地帯の農業生態環境の多様性を踏まえて、3年間でその全体像を把握するように計画する。平成27年度は低地稲作村を対象としたので、平成28年度は、別の農業生態環境にある農村を調査対象とする。
|