• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

変容するコネクティビティと生業からみたカンボジア農村社会の生存基盤に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

小林 知  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (20452287)

研究分担者 星川 圭介  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20414039)
矢倉 研二郎  阪南大学, 経済学部, 教授 (20454647)
本間 香貴  東北大学, 農学研究科, 教授 (60397560)
堀 美菜  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 講師 (60582476)
河野 泰之  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (80183804)
百村 帝彦  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (80360783)
連携研究者 堀 美菜  高知大学, 教育研究部総合科学系, 講師 (60582476)
研究協力者 キム ソベン  カンボジア王立農業大学, 講師
ホー サナラ  カンボジア王立農業大学, 講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード農村 / 生業 / コネクティビティ / 近代化 / グローバル化 / 生業複合
研究成果の概要

本研究は、カンボジアの農村社会を事例として、地域住民の近年の生活の変化を生業とコネクティビティの実態と歴史的変遷を焦点に調査し、考察した。東南アジア大陸部では、2015年12月にASEAN経済共同体が発足し、ヒト・モノ・カネの動きが地域統合により加速化している。他方で、カンボジア社会は、1970年代以降内戦と国際的孤立のなかにあったため、アジアの他国ではすでに20年以上前に本格化した生業の近代化が最近の現象として観察できた。本研究は、このような特徴的な性格をもつカンボジアの農村社会に暮らす人々の生活の現状と将来像を、文理融合型の研究組織による国際共同研究を通して明らかにした。

自由記述の分野

地域研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi