• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

農民を主人公にしたサゴヤシの商品作物化への挑戦とサゴヤシ研究拠点の創設

研究課題

研究課題/領域番号 15H05145
研究機関愛媛大学

研究代表者

遅澤 克也  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (30233539)

研究分担者 江原 宏  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(農国), 教授 (10232969)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサゴヤシ / 東部インドネシア / 産学地連携 / 熱帯農業 / サゴヤシの育苗
研究実績の概要

ペンカジョアン村のサゴヤシ研究拠点の栽培実験地では、2016年当初の植栽されたサゴヤシ苗(72吸枝)の生育調査を、また、2012年に植栽されたサゴヤシ苗(159吸枝)の生育調査を継続して実施。また、ルウ地方の地方政府等や緑化事業を手掛ける企業からの大量な苗の要請に対応するために、実生苗の生産に着手している。開花期のサゴヤシ7個体の生育観察のために櫓(竹製のタワー)3基を設置し、実生苗生産を開始している。これらの成果は今年の6月に開催されるサゴヤシ学会で公表する予定。
一方で、サゴヤシ栽培化へ向けた産学地連携の準備も進められている。また、サゴヤシの栽培化を推進するためにインドネシア政府農業省との連携も進めている。2017年8月、2018年2月および3月には農業省永年作物総局と協議を実施し、この3月にはインドネシア政府による初めてのサゴヤシ苗生産の支援を取り付けている。2018年度は苗生産の準備を志向し、2019年度から苗生産に着手する予算が準備されることになった。
昨年度は、これらの研究遂行の過程で、学位取得者2名、修士取得者1名を輩出することができた。
インドネシア側の研究体制の整備は、ハサヌディン大学に組織されたサゴヤシ研究チームを中心に、ルウ地方のアンディ・ジェンマ大学(パロポ市)とも共同研究の体制が整備されている。サゴヤシの優良苗の選抜や実生苗生産が産業レベルで実現させるための産学地連携の体制が整っており、日本側のJICA草の根技術協力やインドネシア側のサイエンス・テクノパーク(S/TP)や農業省予算等を組み合わせて、今後のサゴヤシ栽培化への体制が実現している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Hasanuddin University/Andi Jemma University/Department of Agriculture(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Hasanuddin University/Andi Jemma University/Department of Agriculture
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Local Government (Luwu Utara Regency)/Local Government (Luwu Timur Regency)/Local Government(Palopo City)(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Local Government (Luwu Utara Regency)/Local Government (Luwu Timur Regency)/Local Government(Palopo City)
    • 他の機関数
      2
  • [雑誌論文] Phylogenetic Study of Metroxylon palms in Southeast Asia and Oceania based on 5S nrDNA spacer sequence data2018

    • 著者名/発表者名
      Ehara,H., Yamamoto,T.,Tsuchiya,T.,naito,H.,Dowe,J.L.,McClatchey,W.C.,Mishima,T.,Itaya,A.,Mizota,C.,Pasolon,Y.B.,Ala,P.,Tuiwawa,M.,Naikatini,A.,Rounds,I.A.
    • 雑誌名

      Sago Palm

      巻: 26 ページ: in Press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Difference Factors of Sago farm Household Production in Luwu Utara Regency, South Sulawesi, Indonesia.2017

    • 著者名/発表者名
      Metaragakusuma,A.P.,Trisia,M.A.,Osozawa,K.,and Bai,H.
    • 雑誌名

      Sago Palm

      巻: 13 ページ: 6-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Current Status of Sago Production in South Sulawesi: Its Market and Challenge as a New Food-Industry Source.2017

    • 著者名/発表者名
      Metaragakusuma,A.P., Osozawa, K. and Bai H..
    • 雑誌名

      Internatuinal Journal Sustainable Future for Human Security

      巻: 5(1) ページ: 31-45

  • [学会発表] Growth Characteristics of Sago Palm Seedlings in Growth Media including Al at Low pH Condition2017

    • 著者名/発表者名
      Ehara,H., Anugoolprasert,O., Chutimanukul,P., and Naito,H.
    • 学会等名
      The 13th International Sago symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sustainable Production of Sago Palm and its Utilization in Barren lands with Sterile Soil for Strengthening Security2017

    • 著者名/発表者名
      Ehara,H., Anugoolprasert,O. and Naito,H.
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Food Security and Sustainable Agriculture in the Tropi
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Sago Palm: 無l地pぇ Cintributions to Food Security and Sustainable Livelihoods2018

    • 著者名/発表者名
      Ehara,H., Toyoda,Y., and Johnson,D.V.
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      Springer
  • [図書] サゴヤシ。日本作物学会「作物栽培体系」編集委員会 監修・巽二郎編.「工芸作物の栽培と利用(作物栽培大系7)」2017

    • 著者名/発表者名
      江原宏
    • 総ページ数
      130-135
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi