• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

農民を主人公にしたサゴヤシの商品作物化への挑戦とサゴヤシ研究拠点の創設

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関愛媛大学

研究代表者

遅澤 克也  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (30233539)

研究分担者 江原 宏  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(農国), 教授 (10232969)
連携研究者 山本 由徳  高知大学, 農学部, 名誉教授 (00093956)
嶋村 鉄也  愛媛大学, 農学部, 准教授 (80447987)
吉富 博之  愛媛大学, ミュージアム, 准教授 (10542665)
研究協力者 Andi Meteragakusuma Patiware  愛媛大学, 大学院連合農学研究科
Marlisa Ayu Trisia  愛媛大学, 大学院連合農学研究科
Dorothea Agnes Rampisela  ハサヌディン大学, 農学部, 教授
Dwi Ratna  ハサヌディン大学, 農学部
M. Ilyas  ペンカジョアン村, 総代
Askar  ペンカジョアン村のNGO, Kampong Saguの代表
Akmal  , Kampong Saguのメンバー
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード熱帯農業 / サゴヤシ / 実生苗の生産 / サゴヤシの葉の生育 / 産学地連携
研究成果の概要

創設されたサゴヤシ研究拠点の栽培実験地では、2016年時点で27年生(49株、50×50m)、6年生(2ha、105株)、2年生(1ha、96株)のサゴヤシ個体の生葉の改質を中心とした生育調査を継続して実施し、優良苗の選抜を開始している。また、ルウ地方の地方政府や緑化事業を手掛ける企業からの大量な苗の要請に対応するために、実生苗の生産に着手している。この実生苗の生産は開花期のサゴヤシ7個体の生育観察のために櫓(竹製のタワー)3基を設置し、開花・結実の調査を伴って開始している。これらの成果は今年の6月に開催されるサゴヤシ学会で公表する予定。

自由記述の分野

熱帯農業、インドネシア研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi