研究課題/領域番号 |
15H05146
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
武内 房司 学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
|
研究分担者 |
今井 昭夫 東京外国語大学, その他部局等, 教授 (20203284)
倉田 明子 東京外国語大学, その他部局等, 講師 (20636211)
馬淵 昌也 学習院大学, 付置研究所, 教授 (60209682)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 東洋史 / 民衆宗教 / 先天道 / 道院 / ベトナム / ペナン / シンガポール |
研究実績の概要 |
平成27年度は、まず、1) 本プロジェクトが主として取り組んでいる「民衆宗教文献」の成立・伝播の過程及びその社会的役割を明らかにするために、その古典的研究ともいえる李世瑜氏の著作を講読し訳注をつくる作業に力を入れ、7回余にわたり、合同研究会を開催した。その成果は、李世瑜著;武内房司監訳『中国近代の秘密宗教』研文出版、2016年3月、として刊行された。 2) 華南から東南アジアへの「民衆宗教文献」の伝播と再活性化のプロセスを検証するために、ペナン(マレーシア)、シンガポールに現存する華人民衆宗教の施設を調査した。ペナンでは、世界紅卍字会檳城分会、檳城州無極聖母聯委員会等の施設で、それぞれの団体の活動や歴史などについて聞き取りを行うとともに、収蔵資料を確認した。シンガポールでは世界紅卍字会新嘉坡総主会の歴史と活動についてインタビューを実施し、あわせて蔵書確認及び儀礼の調査を行うことが出来た。 3)ベトナム中部の都市ビンディンを訪問し、金南仏堂など先天道の流れを汲む明師道仏教教会所属の宗教施設を訪問し、所蔵資料の調査及び聞き取り調査を行うとともに、これまで未確認の多くの経巻類を発見・収集することができた。それらの分析をつうじて明師道のベトナム南部から中部地域への伝播の過程が明らかになるものと期待される。 4) ベトナム国立第2文書センター及びフランス国立文書館海外館において、上記明師道とかかわりの深いカオダイ教関連文書の収集にあたった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度のベトナム中部ビンディンにおける明師道系仏堂調査により、これまで知られることのなかった明師道関連の宗教文献を収集しえたことにより、ベトナム南部から中部にかけての先天道系経巻の伝播するとともに教団が地域社会に定着していく過程を確認することができるようになった。また、これまで収集した「民衆宗教文献」を本格的に分析し、その解題を作成するうえで、李世瑜著『中国近代の秘密宗教』の翻訳・刊行は、必要となる文献学的知見と分析枠組みを共有するうえで大いに役立つものと期待される。また、ペナン・シンガポール調査においては、各宗教施設責任者と信頼関係を築くことができた。次年度以降、文献調査などの面でよりインテンシブな調査を進めるうえでの足がかりとなるものである。
|
今後の研究の推進方策 |
1)ベトナム調査について:①フィールド調査による「民衆宗教文献」の収集とともに、そうした民間文書の占める歴史的意義や全体像を明らかにするために、ベトナム国家図書館や漢喃研究院に所蔵されている宗教文献の調査が必要となる。②引き続き植民地期の公安関係資料を収蔵するベトナム国家第2アーカイブズセンター及びフランス国立文書館海外館でのアーカイブズ調査を実施し、民衆宗教が活性化する1930年代より40年代にかけての社会状況を検討する。 2)ペナン・シンガポールの先天道・道院調査:今年度のパイロット調査の成果を踏まえ、継続して聞き取り及び文献所在調査に取り組む予定である。3) 合同研究会を開催し、香港・台湾の文献事例と比較しつつ、これまでメコンデルタ地域やベトナム中部地域で収集した在ベトナム「民間宗教文献」の解題作成に取り組む。
|