• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

学校を通して見る移民コミュニティの多言語使用と言語意識

研究課題

研究課題/領域番号 15H05152
研究機関東京大学

研究代表者

林 徹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20173015)

研究分担者 工藤 眞由美  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (30186415)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60156677)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 准教授 (80565383)
生越 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90152454)
木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多言語使用 / 言語意識 / 移民言語 / 移民コミュニティ / 学校
研究実績の概要

調査手法、収集すべき資料やデータについて検討をおこなったのち、以下の地域ごとに現地調査を実施した。
1.ドイツ(担当:平高・林)、およびドイツ・ポーランド国境地域(担当:木村):ベルリンの中学校・高等学校において、言語意識および言語使用についての予備調査を実施した。また、デュッセルドルフ日本人小学校の保護者を対象に行ったアンケートおよびインタビュー調査を手がかりに、日本語、英語、ドイツ語の3言語をどのような分野で、どう使い分けているかを中心に、彼らの言語生活を分析した。さらに、ドイツ・ポーランド国境のドイツ側に移住したポーランド系の児童生徒への学校での、母語・継承語としてのポーランド語教育のあり方についての調査をおこなった。
2.ブラジル(担当:工藤):ブラジル公教育制度認定下の私立学校における日本語教育内容に関し、日本語教育と合わせて重視されている日本文化教育や英語教育の実態について、協力者(山東功(2016年度より共同研究者)、森幸一)とともにインタビュー調査を行い、その結果について分析を進め、研究会で発表した。
3.アイルランド(担当:嶋田):アイルランド南西部にあるアイルランド語使用地域の小学校において言語使用の実態を調査した。学校に通う児童の半数の家庭の言語が英語であるなかでのアイルランド語を媒介とした教育の課題、教育現場のさまざまな難しさなど、いま起こりつつある言語交替の一端を観察した。
4.中国(担当:生越):朝鮮族コミュニティには、朝鮮半島から移住した人々によって形成されているタイプと主として2世が中心となって形成されたタイプがあることを明らかにした上で、まず後者のタイプに属する大連を対象に、コミュニティの形成過程や朝鮮族学校の実情を調べるため、現地調査を行った。その結果を基に、協力者(孫蓮花氏、新井保裕氏)とともにアンケートの調査票を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツ・ベルリンを除く地域においては、順調に予備調査を実施することができた。
まず、ドイツ・ポーランド国境地域においては、長い歴史をもつポーランド系移民の言語教育への取り組みに関する資料を収集するとともに、ポーランド語教育が行われている学校を訪問し、授業参観および教師、保護者へのインタビューを行うことができた。ブラジルにおいては、2015年8月にブラジル・大志万松柏学園を訪問し、アンケート調査への協力依頼とともに、授業参観、関係者(主に日本語教師)へのインタビューを行うことができた。中国の朝鮮族コミュニティに関しては、2016年3月に大連市の朝鮮族学校、朝鮮族関係機関・団体を訪問し、授業参観や学校、団体関係者へのインタビューを行うとともに、朝鮮族に関する先行研究の収集を行うことができた。
他方、ベルリンにおいては、ドイツへの多数の難民の流入により、特にベルリンにおいて、さまざまな混乱があったため、平成27年度中におこなう予定であった、ベルリンでの予備調査の一部を、半年延期して平成28年度に実施した。このことにより、ベルリンにおいても、当初の計画を完了することができた。

今後の研究の推進方策

今回、各地での予備調査から明らかになった、問題点や調査手法上の課題に基づき、本調査の調査内容を確定する。その過程で、これまで見落としていた特徴がないかどうかを確認する。また、異なる地域からの調査結果を比較して分析するための枠組みについて検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Su or bu/o: Turkish nominal demonstratives with concrete referents2015

    • 著者名/発表者名
      Hayasi, Tooru & Ozsoy, A. Sumru
    • 雑誌名

      Deniz Zeyrek, et al. (eds.) Ankara papers in Turkish and Turkic linguistics

      巻: 1 ページ: 389 - 401

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphosyntactic features in flux: Awareness of ‘Irishness’ and ‘Standard’ in Hiberno-English speakers2015

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Tamami
    • 雑誌名

      Arbeiten aus Anglistik und Amerikanistik

      巻: 40 ページ: 49 - 74

    • 査読あり
  • [学会発表] アイルランド語使用の現在と言語教育の課題2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田珠巳
    • 学会等名
      日本学術会議言語・文学委員会文化の邂逅と言語分科会
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] アイルランドにみる言語の衝突と邂逅2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田珠巳
    • 学会等名
      第18回明海大学応用言語学セミナー
    • 発表場所
      明海大学(千葉県浦安市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Aus der Untersuchung zum “language life” von Japanern in nicht-englischsprachigen Grossstaedten2015

    • 著者名/発表者名
      Hirataka, Fumiya
    • 学会等名
      Schwerpunkte Duesseldorf/Shanghai. XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung fuer Germanistik
    • 発表場所
      Tongji-Universitaet, Shanghai(中国)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 国際学会
  • [図書] キルギス語基礎語彙集:言語調査実習の報告2015

    • 著者名/発表者名
      鍛治広真 アクマタリエヴァ・ジャクシルク 林徹
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      東京大学人文社会系研究科・文学部言語学研究室
  • [図書] 日系移民社会における言語接触のダイナミズム―ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民―2015

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美 森幸一(編)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi