• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

北東ユーラシア諸言語の語形成に関する地域類型的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05155
研究機関東京外国語大学

研究代表者

呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40302898)

研究分担者 風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードチュクチ語 / 複統合性 / トゥバ語 / サハ語 / ツングース諸語 / モンゴル諸語 / 東語郷 / ダグル語
研究実績の概要

平成27年度は研究代表者と分担者がそれぞれの対象とする言語の語形成について現地調査を行い、文法の記述研究を進めと同時に民話資料の収集、論文の執筆を行った。
呉人徳司は、2015年7月から中国とモンゴル国でモンゴル諸語の現地調査、8月にはロシアでチュクチ語の現地調査を実施した。そして、チュクチ語の複統合性に関する論文を英語で執筆し、チュクチ語の語形成の一番特徴的な語彙的接辞、名詞抱合について詳しく論じた。また北方諸言語を対象にした論文集 Linguistic Typology of the North (Vol.3) を編集し、刊行した。モンゴル諸語に関する研究として、モンゴル語のオイラード方言に関する論文を中国語で執筆し、ダグル語に関する論文を日本語で執筆した。また、中国で開催された学会でモンゴル諸語の東郷語とモンゴル語について口頭発表を行った。
江畑は、2015年の8月にロシアでトゥバ語とサハ語について現地調査を実施し、両言語の補助動詞やボイス接辞の用法について研究データを得ることができた。また、海外の学会で二回、国内の学会に一回研究発表を行った。研究の成果として論文を3本執筆し、共著書を一冊刊行した。
風間は、2015年の9月中国でツングース諸語の現地調査を実施したほか、日本語で論文を二つ、民話集として『ツングース言語文化論集』の62号を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
1.研究課題の当初の目的に基づき、メンバーの三人がそれぞれの対象とする言語が話 されている地域に行き、現地調査を実施し、資料収集を行うことができた。
2.現地調査で得られたデータを分析し、論文としてまとめたほか、国内外の学会で発表  することができた。
3.民話集の出版を行い、先住民言語文化の記録・保存に貢献することができた。

今後の研究の推進方策

28年度はメンバーの三人が昨年度に続き、それぞれの対象とする言語が話されている地域に入り、現地調査を実施し、資料収集を行う予定である。しかし、ロシアと中国の政治情勢、地域の情況を見極めながら調査の時期、期間などを決めていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Chukchi as a polysynthetic language2016

    • 著者名/発表者名
      Kurebito, Tokusu
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North

      巻: 3 ページ: 59-71

  • [雑誌論文] Quoted imperative statements in Sakha(Yakut)--Between direct and indirect speeches--2016

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      Linguistic Typology of the North

      巻: 3 ページ: 73-80

  • [雑誌論文] サハ語の再帰接辞・逆使役接辞・受け身接辞2016

    • 著者名/発表者名
      江畑冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 6 ページ: 43-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域的・類型論的観点からみた無生物主語について2016

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      北方諸言語研究

      巻: 6 ページ: 81-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作為一个跨境語言的命運和困境--衛拉特;蒙古語的過去和現在--2015

    • 著者名/発表者名
      呉人徳司
    • 雑誌名

      跨境語言和社会生活

      巻: 2 ページ: 221-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダグル民族における滿洲の影響及び言語使用の実態2015

    • 著者名/発表者名
      呉人徳司
    • 雑誌名

      現代中国における言語政策と言語継承

      巻: 2 ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postmodifacation in Sakha (Yakut)--Its atypical word order and number agreement--2015

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      Altai Hoppo

      巻: 25 ページ: 133-143

    • 査読あり
  • [学会発表] 作為一个跨境語言的変異現象--以中国和蒙古国的蒙古語个案為例--2015

    • 著者名/発表者名
      呉人徳司
    • 学会等名
      第二届跨境語言研究論壇会
    • 発表場所
      中国・西安市
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 関于東郷語的語言接触問題2015

    • 著者名/発表者名
      呉人徳司
    • 学会等名
      The 13th Urban Language Seminer
    • 発表場所
      中国・西安市
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-12
    • 国際学会
  • [図書] Linguistic Typology of the North  (Vol.3)2016

    • 著者名/発表者名
      Kurebito, Tokusu
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化
  • [図書] エウェン語ブィストラヤ方言テキスト1 (『ツングース言語文化論集62』)2016

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      東京外国語大学
  • [図書] Ankara Papers in Thrkish and Turkic Linguistics (Proceedings of the 16th International Conference on Turkish Linguistics)2015

    • 著者名/発表者名
      Dennis Zeyrek, et al.
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      Harrassowitz

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi