研究課題/領域番号 |
15H05155
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
呉人 徳司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)
|
研究分担者 |
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | チュクチ語 / チュルク諸語 / トゥバ語 / サハ語 / ツングース諸語 / モンゴル諸語 / 東部ユグール語 / アルタイ諸語 |
研究実績の概要 |
本研究は北東ユーラシア地域に分布するアルタイ諸言語と古アジア諸語のひとつであるチュクチ語について,現地調査で得た一次データに基づいて,これらの言語の形態的手法と形態的プロセスを比較し,地域的類似性を明らかにする目的である。この一年間メンバーの三人がそれぞれの対象言語の接辞法について重点的に研究を進めてきた。 呉人徳司は、モンゴル諸語の派生接尾辞の中で主に受け身と使役に関する比較研究を実施し,その成果を国内と海外の国際学会で発表し、さらに英語で論文として執筆し刊行した。また、屈折接尾辞としてモンゴル諸語も時制表現について研究を進め,その成果を海外の国際学会で発表した。そのほかにモンゴル諸語に属する東部ユグール語の形態論についても調査研究を進めた。 風間伸次郎はアルタイ諸語の述語について、二つの論文を英語で執筆し,刊行した。特に感情を表す述語についての比較研究は大変興味深いものである。また,アルタイ型言語における主要部内在型関係節について,日本語さらに朝鮮語にまで視野を広げ,類型論的な研究の視点から興味深い論文を執筆した。 江畑冬生は,チュルク諸語の二重使役の接辞,格接辞をツングース諸語のそれとの比較し,類型論的な研究を進め,国際学会で発表し,また英語で論文として執筆し刊行した。 以上のように,三人のメンバーが二年目の研究計画に沿って,派生接辞,動詞の屈折体系や格組織の違いについて類型論的比較研究を進め,成果を出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の代表と二人の研究分担者が,それぞれが研究対象とする言語が話されている地域に行き、現地調査をの接辞法について重点的に研究を進めてきた。代表の呉人徳司は,モンゴル諸語が話されている中国の西北地方に行き,モンゴル諸語の東郷語,東部ユグール語の現地調査を行った。また東北地方では,ダグル語の現地調査を行った。これらの言語の一次データに基づき,日本,モンゴル国,フィンランドで開催された国際学会でモンゴル諸語のヴォイス,時制などについて研究発表をし,また英語で論文を執筆した。風間伸次郎は,ロシアと中国で現地調査を実施したほか,ロシアからツングース諸語の話者を日本に招聘して,きめ細かな言語データの収集と分析を行なった。そして調査の成果を英語で三本の論文として執筆し,アルタイ諸語の視点から類型論研究を進めた。江畑冬生は,主にロシアのシベリア地方で話されているチュルク諸語のサハ語,トゥバ語の現地調査を行ない、使役の接辞,格接辞について一時データを収集し,主にツングース諸語の比較研究を進め,その成果を国際学会等で発表し,また英語で論文として執筆することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は,北東ユーラシア諸言語の語形成に関し,地域類型論的観点から相互に比較対照することを目的とするが,これを達成するために,今後の二年間は主に系統および言語類型の異なる諸言語について,類型論的比較研究の視点から共通の問題意識を持って解明していくことを目標に似ている。そのために研究代表者、研究分担者が昨年に引き続き,現地調査により一次データの収集・分析を行なう。そして,それぞれが得た知見を持ち合い,議論を重ねることにより,北東ユーラシア諸言語の語形成に関わる様々な手法と語形成のプロセスのタイプを比較し、形態法の精緻さと語構造の多様性を明らかにする。
|