• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

北東ユーラシア諸言語の語形成に関する地域類型的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)

研究分担者 風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード北東ユーラシアの諸言語 / 語形成 / 地域類型的研究 / チュクチ語 / モンゴル諸語 / ツングース諸語 / チュルク諸語
研究成果の概要

4年間の研究において、メンバーの三人が現地調査を通じて一次データを多く収集し、東北ユーラシア諸言語の語形成に関する類型的比較研究を実施した。そして研究の成果を国内外の学会で発表したほか、『北方言語研究』、"Asian and African Languages and Linguistics", "Linguistic Typology of the North"などの雑誌に多くの論文を投稿し、日本語と英語で刊行することができた。また、言語の基礎資料になり得る民話資料も多く収集し、数冊の本を出版した。この4年間の研究活動は研究だけでなく、先住民言語の記録・保存にも大きく貢献することができた。

自由記述の分野

チュクチ語、モンゴル諸語

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロシアのシベリア地域と中国の北東地域には話者数が少なく、消滅の危機に瀕している言語が数多く存在する。この四年間はメンバーの三人がロシア、中国、モンゴル国へ何度も行き、緻密な現地調査を重ねてきた。そして系統が異なる東ユーラシアの諸言語の語形成に着目し、類型的比較研究を進めてきた。その結果、数多くの研究成果を上げ、言語学研究に貢献することができた。また、民話資料を大量に収集し、数冊の本として出版し、先住民言語文化の記録・保存に貢献するだけでなく、それを世界に向けて発信することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi