• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

黄河流域方言混合地帯における言語伝播の実態解明-地理情報科学の手法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 15H05156
研究機関同志社大学

研究代表者

沈 力  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)

研究分担者 岩田 礼  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
川崎 廣吉  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10150799)
秋谷 裕幸  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10263964)
太田 斎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40160494)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
星 英仁  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70340461)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード方言調査 / 地理情報 / 歴史比較言語学 / 中国語学 / 一般言語学
研究実績の概要

1.研究目標: 本研究の目的は,黄河流域の晋方言地区(北部)―中原官話地区(南部)間に見られる言語変化の段階性から,両地域間の言語伝播の実態を解明することである.晋方言と中原官話の混合地帯は下記の地域である.黄河流域方言混合地帯:a. 西側(陝西省側):神木県、佳県、綏德県、呉堡県、清澗県、延川県;b.東側(山西省側):興県、臨県、柳林県、石楼県、永和県、大寧県.15年度の目標は,12県における方言区分の実態を明らかにすることと,それぞれの方言区の地理情報を作成することである.調査方法として,科研分担者の現地調査のほかに,本科研海外協力者:喬全生(山西大学チーム)とXing向東(陝西師範大学チーム)の現地調査によるものである.ここで,まず今年度黄河流域山西省側の方言区分の調査結果を報告し,さらに,地理情報作成の進展を説明する.
2.方言調査の成果: 山西大学チーム+本科研代表は共同で、黄河流域混合方言地帯の東沿岸の1687個の村を調査した結果,当該地域の方言は35種類に分かれていることを明らかにした.その35類は次の通りである.興県:5方言区(魏家攤方言、蔚汾鎮方言、賀家会方言、蔡家会方言、東会郷方言);臨県:6方言区(臨泉鎮方言、三教鎮方言、林家坪方言、清凉郷方言、石白頭郷方言、克虎寨方言);柳林県:11方言区(劉家山方言、成家庄鎮方言、李家湾方言、柳林鎮方言、軍度方言、石西方言、薛村方言、陳家湾方言、高家溝方言、金家庄方言、棗林坪方言);石楼県:5方言区(蒜鎮方言、義牒鎮方言、和合郷方言、羅村鎮方言、龍交郷方言);永和県:5方言区(芝河鎮方言、坡頭方言、打石yao郷方言、南庄郷北方言、坡頭北方言;大寧県:3方言区(徐家duo郷方言、昕水鎮方言、太古郷方言)である.
3.地理調査の成果: 1687個の村々の地理データを入手し,それをデータベース化した.(GISによる展示省略)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初,黄河流域混合方言地帯の東側と西側を同時に推進する予定であった.予算については山西大学チームは104万円、陝西大学チームは96万円であった.しかし,2015年度,Xing向東教授が在外研究(2015年10 月-2016 年 1 月)のため,西側の方言区分調査は予定通りに進めることができなかった.本科研代表沈力は黄河西側の神木県の方言区分調査を行ったが,まだ5つの県の区分調査が行われていない状態である.
一方,Xing教授は帰国後(2016年度),調査地チームを率いて,今年度96万円+来年度100万円の予算で,黄河流域西側(陝西省側)の5県における方言区分調査(15年度の任務)+6県の音韻調査(16年度の任務)を完成することを約束しているため,2016年度の研究成果を待つことになっている.

今後の研究の推進方策

2016年度には次のような4つの任務がある.1.2015年度未完成の(黄河西側の)方言区分調査を完成すること,2.すべての(黄河両岸の)方言区の音韻調査を完成すること,3.すべての村の地理データ作成を完成すること,4.音韻調査のデータベースを構築開始ということである.
本科研の分担者及び,山西大学・陝西師範大学両チームの研究者から,すでに共通の理解を得ているため,来年度の研究成果を期待する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 有声性与有標性--漢語声調分化条件的伝播--2015

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      学際的言語接触研究国際会議
    • 発表場所
      三亜唐拉亜秀酒店(中国)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 从山西方言看“入派三声”的起因2015

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      東アジア言語地理学シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 如何用科学手段追尋入声消失的軌跡―以山西霊石高地為例―2015

    • 著者名/発表者名
      沈力・中野尚美
    • 学会等名
      全国漢語方言学会第十八回例会及び国際学術フォーラム
    • 発表場所
      蘭州都市学院(中国)
    • 年月日
      2015-08-30 – 2015-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 対漢語類型的重新思考:従漢語方言変韻等現象談起2015

    • 著者名/発表者名
      Christine LAMARRE and 太田斎
    • 学会等名
      全国漢語方言学会第十八回例会及び国際学術フォーラム
    • 発表場所
      蘭州都市学院 (中国)
    • 年月日
      2015-08-30 – 2015-08-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “舒声促変”及其痕跡2015

    • 著者名/発表者名
      太田斎
    • 学会等名
      IACL(International Association of Chinese Linguistics)
    • 発表場所
      Hanyang University(韓国)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 語言対比的誘惑:発現与実証―以漢日結果構式為例―2015

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      第七回漢日対比言語学フォーラム
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国)
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 為什麼漢語中会出現前置結果成分?2015

    • 著者名/発表者名
      沈力
    • 学会等名
      漢語語法研究与習得--句法和語義”国際研討会
    • 発表場所
      パリ第七大学 (フランス)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-06
    • 国際学会
  • [図書] A Gradual Path to the Loss of Entering Tone: Case Studies of Jin Dialects in the Lingshi Highlands Shanxi, Dan Xu and Jingqi Fu (eds.) Space and Quantification in Languages of China2015

    • 著者名/発表者名
      Li SHEN and Naomi Nakano
    • 総ページ数
      (75-92) 251
    • 出版者
      New York: Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi