研究課題/領域番号 |
15H05156
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
沈 力 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
|
研究分担者 |
岩田 礼 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (10142358)
川崎 廣吉 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10150799)
秋谷 裕幸 愛媛大学, 法文学部, 教授 (10263964)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
星 英仁 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70340461)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 黄河流域 / IGS / 方言伝播 / データベース作成 / 道路情報 |
研究実績の概要 |
2018年度は,科研費基盤研究B「黄河流域方言混合地帯における言語伝播の実態解明ー地理情報科学の手法を用いてー」の最終年度であり,本科研のクライマックスである。2018年度は3つの任務を予定通りに完成した。A.黄河流域諸方言のデータベース完成,B.黄河流域の言語伝播のメカニズムの解明,C.国際学会を開き,上記の科研成果を公表する。 1.データベース作成について――沈力と川崎廣吉分担者が中心に,汾河流域のデータをサンプルとして,データベースを作成した。いま,データベースの試運転を行っているところである。本データベースから,「各方言における3810字の声母・韻母・声調に対応する『廣韻』の声韻調+現代北京語声韻調」をそれぞれ検索することができる。本データベースは,黄河秦晋沿岸の50種類の方言の声母・韻母・声調の情報(190500字)を『廣韻』情報と北京語情報と共に併記することで,黄河秦晋沿岸の諸方言の歴史的・地域的変化を探ることができるように設計している。 2.方言伝播のメカニズムの解明について――秦晋黄河沿岸諸方言は入声が残存しているという意味で,広大な北方大地において珍しい地域である。この地域の入声の分布的特徴を観察することによって,北方諸方言の入声は嘗て如何に変化し,如何に伝播してきたのかを垣間見ることができる。沈力・川崎氏が入声舒声化字数の統計およびGIS分析を通じて、秦晋黄河流域の諸方言から歴史的痕跡が3層あることを観察し、その3層は西南部の関中地域から影響された結果であることを提案している。 3.国際会議について――本科研の計画通り,2019年3月2日(土),第49回中日理論言語学研究会「言語生態科学国際シンポジウム―黄河流域の方言伝播―」は、同志社大学室町キャンパス寒梅館にて開催された。当日,11名の発表者が黄河流域諸方言について発表していただき,30名の方々が参加した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|