• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

太平洋諸語日本語起源借用語逆引き辞典を作成するための現地調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05158
研究機関首都大学東京

研究代表者

Daniel Long  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)

研究分担者 磯野 英治  名古屋商科大学, 経済学部, 講師 (50720083)
小西 潤子  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (70332690)
中井 精一  富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
今村 圭介  東京医科歯科大学, 教養部, 助教 (00732679)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会言語学 / 言語接触 / 借用語 / 外行語 / 旧南洋諸島 / 意味変化 / 残存日本語 / 日本語習得論
研究実績の概要

今年度ヤップ語の現地調査ができた。本辞典で考えている11言語(パラオ語、チャモロ語、カロリン語、ヤップ語、チューク語、ハワイ英語、ウォレアイ語、ポナペ語、モキル語、マーシャル語、コソラエ語)はほとんどできている。現地調査が残っている主な言語はポナペ語のみである。また2016年度に国際会議を含む複数の学会でこの成果を発表することができた。それはSICRI(国際小島嶼文化学会)、東アジア日本語・日本文化学会、香港の国際会議、そして日本国内の権威と言える日本語学会である。これらの学会ごとに言語学の専門家から役立つアドバイスをもらっている。また、フィールドワークを行なっている調査先では現地の教育関係者からの指摘や要求を受けている。分担者も積極的に研究発表を行なっている。今村圭介がパラオLanguage Commissionのメンバーと共にグアム大学で開催された第35回太平洋多言語多文化学会に参加して、Japanese loanwords in Palauanを発表した。ロングが4月23日に台湾嘉義市國立中正大學で開催された国際学会(NWAV-AP4)で発表を行なった。6月19日に沖縄県立芸術大学で開催された第12回小島嶼文化国際会議)でSemantic Changes in Loanwords Reflecting Micronesian Island Lifestylesという口頭発表を行なった。同じ学会で今村圭介がIsland Pride: Language change and attitudes towards loanwords in Palauanという発表を行なった。そして、分担者の小西潤子はThe Lost Landscape and Soundscape of Saipanと題した発表を同じ国際会議で行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度にヤップ語の現地調査ができたので、主な言語で残っているのはポナペ語のみとなっている。当初は11言語のデータを集めて辞書にするという計画だった。11言語すべてのフィールドワークは難しいが、その主な言語(パラオ語、チャモロ語、カロリン語、ヤップ語、チューク語、ハワイ英語)の現地調査は済んでいる。これからの主な言語はポナペ語だけである。他の言語のデータはそれぞれの辞書を中心にして入力する。またサイパンやパラオといった地域中心部的存在になっているところで教育や仕事のために集めた離島の話者も暮らしている。モキル語、ウォレアイ語などの話者はサイパンやパラオで探すことにしている。結論はおおむね順調にいっているということである。

今後の研究の推進方策

今後は、ポナペ語の現地調査を行なった後はデータを分析し、データペースに入力する。またデータのかなりの蓄積(2367単語)ができているとはいえ、その添削と修正が必要である。最終的に日本人向けに『太平洋日本語借用語逆引き辞典』という総合的な辞書を刊行する予定であるが、この本は日本語で引くし、インターフェースは日本語が分かる向けである。なお、フィールドワークを行なっていて感じたのは、パラオ、ヤップなどにおける現地の人の関心の高さである。そこで、現在検討しているのはパラオ語やヤップ語、チャモロ語など主な言語の単語集の刊行である。日本の学者向けの『太平洋日本語借用語逆引き辞典』とまた別に、こうした一般人向けの冊子を出す現地の団体を現在探しているのである。平成29年度に現地調査も続ける予定である。29年度にポナペ語やマーシャル語、コソラエ語などの調査を行なう予定である。多数の島に全て渡るよりも時間と予算を考えるとこれらの言語を話す人でパラオやサイパンで暮らす人を探したそこで複数の言語の調査を一箇所で行なう方向で研究計画を進めている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 接触言語の分類に関する量的研究―起点言語の割合を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング、甲賀真広
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 513-7 ページ: 45-54

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パラオ語における日本語借用語の変化2017

    • 著者名/発表者名
      今村圭介
    • 雑誌名

      教養部研究紀要

      巻: 47 ページ: 7-32

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Fleeting Aquapelago: A Theoretical Consideration of The Japanese Presence in The Torres Strait 1880s-1940s2017

    • 著者名/発表者名
      Hayward, P. and Junko Konishi
    • 雑誌名

      South Pacific Studies

      巻: 37-2 ページ: 71-86

    • 国際共著
  • [雑誌論文] パラオ国アンガウル島における日本語の使用2016

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング、今村圭介
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 36 ページ: 3-26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パラオ人の日本語に見られる談話の特徴 ―ターン交替時の発話を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤敬太, 磯野英治
    • 雑誌名

      日本語学研究

      巻: 48 ページ: 21-32

    • DOI

      10.14817/jlak.2016.48.21

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「富山湾」美しく豊かな海2016

    • 著者名/発表者名
      中井精一
    • 雑誌名

      BIOSTORY(生き物文化誌学会)

      巻: 26 ページ: 6-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phonological Change of Japanese Loanwords in Palauan: Toward the standardization of spelling of loanwords2016

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Keisuke & Jonathan Masaichi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Department of General Education, Tokyo Medical and Dental University

      巻: 46 ページ: 35-46

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Lost Landscape and Soundscape of Saipan2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Konishi
    • 学会等名
      12th International Small Islands Cultures Conference (ISIC 12)
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2017-06-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋芸術祭における舞台芸能の調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      小西 潤子
    • 学会等名
      沖縄県立芸術大学教育研究資金報告会2016
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] Phonological traits of the Japanese and English spoken by Nikkei speakers in Hawaii2016

    • 著者名/発表者名
      Daniel Long
    • 学会等名
      American Acoustical Society
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-11-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太平洋諸語に見られる日本語起源借用語の辞典構築2016

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング
    • 学会等名
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港公開大學
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本統治を経験したパラオ人によるパラオ語の片仮名表記2016

    • 著者名/発表者名
      今村圭介
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] 太平洋諸言語における日本語起源借用語の意味論的特徴―カロリン語、チャモロ語、パラオ語、チューク語を例に―2016

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング
    • 学会等名
      日本語学会秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 太平洋諸言語にみられる日本語起源借用語の類似点と相違点―パラオ語、チャモロ語、カロリン語、チューク語を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・ロング
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究会2016年度国際学術大会
    • 発表場所
      University of Hawaii, Hilo Campus
    • 年月日
      2016-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Semantic Changes in Loanwords Reflecting Micronesian Island Lifestyles2016

    • 著者名/発表者名
      Daniel Long
    • 学会等名
      12th International Small Islands Cultures Conference (ISIC 12)
    • 発表場所
      那覇、沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Island Pride: Language change and attitudes towards loanwords in Palauan2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Imamura
    • 学会等名
      12th International Small Islands Cultures Conference (ISIC 12)
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese loanwords in Palauan2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Imamura
    • 学会等名
      35th Annual International PIBBA Conference(Pacific Islands Bilingual Bicultural Association)
    • 発表場所
      University of Guam
    • 年月日
      2016-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Micronesian Marching Dance Transmitted to Okinawa: Recollecting and Reconstructing Memories and History in Northern Mariana Islands2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Konishi
    • 学会等名
      22nd Pacific History Association Conference
    • 発表場所
      University of Guam
    • 年月日
      2016-05-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Language, Culture and Consumption in our Asian Community2016

    • 著者名/発表者名
      Daniel Long
    • 学会等名
      One Asia Foundation lectures on “Asian Community and Language, Culture, Consumption”
    • 発表場所
      台湾高雄市文藻外語大学
    • 年月日
      2016-04-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Contact Varieties in the Ryukyu Islands2016

    • 著者名/発表者名
      Daniel Long
    • 学会等名
      NWAV-AP4(New Ways of Analyzing Variation, Asia-Pacific)
    • 発表場所
      台湾嘉義市國立中正大學
    • 年月日
      2016-04-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 複言語・複文化時代の日本語教育2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子、中井精一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      凡人社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi