研究課題/領域番号 |
15H05158
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
Daniel Long 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
|
研究分担者 |
今村 圭介 東京医科歯科大学, 教養部, 助教 (00732679)
磯野 英治 名古屋商科大学, 国際学部, 講師 (50720083)
小西 潤子 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (70332690)
中井 精一 富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本語起源借用語 / 残存日本語 / 言語接触 / 意味変化 / パラオ / 逆引き辞典 / ミクロネシア / 旧南洋庁 |
研究実績の概要 |
本研究で日本の旧植民地(旧南洋庁)の様々な言語で使われている日本語起源借用語(JOL)を採集し、それを日本語で引ける『逆引き辞典』に向けたフィールドワーク研究を行なった。近代、国際社会における日本国や日本語の位置づけは主に外国(語)の影響を受ける側から語れることが多い。本研究では日本語が近隣の言語に多大な影響を与えている事実を詳細に記述し、さらに日本語起源借用語が受け手語に入った際に(1)その言語の音韻体系への適応のためにどのような音韻変化が見られるか、(2)意味論的にそのような現象が起きているか、(3)言語政策の側面から見て正書法の実態や普及具合がどうなっているか、の3点を追究してきた。対象にした18の言語は以下のようである。使用実態、使用頻度、認知度、意味変化、発音の実態、世代差などの調査をフィールドワークによって行なった7言語である(西太平洋から東に進む順)パラオ語、カロリン語、チャモロ語、ヤップ語、トラック語、ポナペ語、マーシャル語である。ハワイ大学出版会や国立民族学博物館から刊行された辞典や公開されているワード―リストを使ってJOLを割り出しリストアップした10言語(カピンガマランギ語、コスラエ語、モキル語、ナモルク語、ヌクオロ語、ピンがラップ語、プルワット語、サタワル語、ウルシー語、ウォレアイ語)である。そして日本人入植者が上位の立場から行ったこれら旧南洋地域の言語との比較のために、日本人が最下層として渡った移民先、ハワイで話されているハワイ英語におけるJOLも現地調査によって採集や使用実態を確認した。現在、これらの言語で使われるJOLをLexique Proという辞書編纂ソフトを使って整理しているが、合計4781語が入っている。これまでの研究成果を定期的に学会発表や学術雑誌で発表している。これまで研究発表はソウル、香港、シドニー、オークランド、ホノルルなど。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|