研究課題/領域番号 |
15H05160
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
片山 章雄 東海大学, 文学部, 教授 (10224453)
辻 正博 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30211379)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 比較史 / 敦煌出土文書 / 吐魯番出土文書 / 史料学 / 東アジア古文書学 |
研究実績の概要 |
本企画は敦煌・吐魯番出土文献研究で等閑視されてきた、断片を多く含むコレクションに着目し、それらを繋ぐことによって新しい東アジア古文書学を切り開くことを目的としている。研究代表者を中心に構築してきた学際的・学術的な協業の手法を用いて、これまであまり注目されてこなかった欧州・中国のコレクションや新発見の出土文献群の全体像を正確に把握し、高精細画像を含む精緻なデータベースを構築することにより、複数のコレクションについて横断的に断片を接続・統合させることをも目指しているが、断片データベースの精度の向上と、断片データの増加、さらには高精細写真の活用法の向上により、接続例の蓄積が進んでいる。とくにベルリンのコレクションを軸にヘルシンキや旅順との接続例が増加している。これらは具体的には、研究分担者の片山章雄の一連の業績で公開されている。 本年度の成果としてまず第一に挙げるべきものは、フィンランド国立図書館・ヘルシンキ国立大学等の運営するDORIA Web Archiveシステムを通じて、研究代表者が撮影した高精細デジタル画像を写真著作権は研究代表者に保留したまま、全面的に公開できたことであろう。これによって世界各地の研究者からの情報提供を期待できる環境を整えられた。 一方でコレクションを越えて接続する事例が発生する事由を確定する作業も実施した。この理由としてもっとも蓋然性が高いのは、現地における購入に由来するという考え方であるが、その確定のためには、シルクロードに入った欧州諸探険隊や日本の大谷探険隊等の調査日記の突き合わせが重要である。とくにヘルシンキのマンネルヘイムの断片が鍵になりつつあるので、マンネルヘイムの探検日記を精読中であるが、難解かつ多数の言語で出版されている日記にはなぜか相互にズレがあることが明らかになってきた。現在はこの問題を解決した上で次のステップに進む段階に来ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要にも記したように、まずはこれまで画像としては学界に紹介されていなかったヘルシンキのマンネルヘイム断片コレクションを、2015年10月に、現地のDORIA Web Archiveシステム上で、高精細状態のまま画像データベースとして公開できたことは最大の成果である。ここでは写真の著作権こそ研究代表者に保留されているものの、オープンアクセスであって、研究上の利用は完全に自由な状態にすることができた。これによって世界各地の敦煌吐魯番文書研究者と情報共有が可能となり、これまで低調であった断片研究を促進する環境を整えることができた。 さらにコレクションを越えて接続する事例を博捜するための内部データベースである断片情報を書き込んだデータの精度を高めたことと、多数の断片を統一的に瞬時に見通すことができるように、Adobe社のシステムを用いた、画像のコンタクトシート化をはかったことなどにより、それらを活用した断片接続事例が増えていることも特記できる。 コレクションを越えて接続する自由を検討するための日記データへのアクセスも着実に準備されている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは多数の言語によって、かつ数次に亘って再版されているマンネルヘイムの旅行日記について、正確な分析を優先したい。再版のたびに内容が多少ずれているのは、おそらく編者(マンネルヘイム研究の第一人者であるHarry Halen)による何らかの研究成果によるものであると推測されるが、あらためてヘルシンキ国立博物館のthe National Archives of Finlandなどを活用して日記原本やマンネルヘイムの書き残したメモによって、とくにシルクロード各地での文書断片の購入記録を正確に復元したい。 あわせてそれらと比較すべきプロイセン隊の日記、あるいは大谷探険隊の日記類についても整理に入ることとする。その過程で、ベルリンのコレクションのカタログ化責任者であるベルリン・ブランブルク科学アカデミーのS.-Ch.Raschmann氏、またフィンランド国立図書館の断片コレクション保管関係者、さらには旅順博物館の断片コレクション担当者等とも協議を進め、将来的に開催を予定している断片接続をめぐる国際シンポジウムの準備に入っていきたい。 また接続例を増加させるために、新たなデータの蓄積にも努めたい。たとえば新中国時代の吐魯番地域での出土文書もデータベース化していけば、新たな接続の可能性が広がるし、まだ日本からの本格的調査が及んでいないミュンヘンや、2015年度に簡易調査のみ実施しているブレーメンのコレクションについての本格的調査などにも取り組んでいきたい。
|