研究課題/領域番号 |
15H05160
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
片山 章雄 東海大学, 文学部, 教授 (10224453)
辻 正博 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30211379)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 比較史 / 敦煌出土文書 / 吐魯番出土文書 / 史料学 / 東アジア古文書学 |
研究実績の概要 |
本研究は、基本的に敦煌・吐魯番出土文献研究で等閑視されてきた、断片を多く含むコレクションに着目し、それらを繋ぐことによって新しい東アジア古文書学を切り開くことを目的としている。これまで研究代表者を中心に構築してきた学際的・学術的な協業の手法を用いて、欧州・中国のコレクションや新発見の出土文献群の全体像を正確に把握し、高精細画像を含む精緻なデータベースを構築することにより、複数のコレクションについて横断的に断片を接続・統合させることを可能にしている。断片データベースの精度の向上と、断片データの増加、高精細写真の活用法の向上により、接続例の蓄積が毎年着実に進んでいる。とくにベルリンのコレクションを軸にヘルシンキや旅順との接続例が増加している。その成果は研究分担者の片山章雄の業績を通して公表している。 一方でコレクションを越えて接続する事例が発生する事由を確定する作業も引き続き実施した。この理由としてもっとも蓋然性が高いのは、現地における購入に由来するという考え方であるが、これを確定するためには、シルクロードに入った欧州諸探険隊や日本の大谷探険隊等の調査日記の突き合わせが重要である。ヘルシンキのマンネルヘイムの断片が鍵になりつつあるので、マンネルヘイムの探検日記を精読中であるが、多数の言語で出版されている日記にはなぜか相互にズレがあることが明らかになってきた。この問題の解決のために、マンネルヘイムのオリジナルの日記メモに遡って検討すべく、ヘルシンキの国立博物館担当学芸員と協議を重ねていて、原本写真による調査について許可願を申請している。 また購入によるコレクション相互で断片が接続するという仮説にもとづいて調査対象を広げるために、日本国内に存在する敦煌吐魯番文書の購入品調査に入った。これまで静嘉堂文庫や東大総合図書館での調査を終え、接続関係を調べるためのデータベースに入力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに達成された、フィンランド国立図書館・ヘルシンキ国立大学等の運営するDORIA Web Archiveシステムを通じて、研究代表者が撮影した高精細デジタル画像を、写真の著作権は研究代表者に保留したまま、全面的に公開することによって、世界各地の研究者からの情報提供を期待できる環境を整えることがすでにできている。これを全面的に活用し、各地の研究者からの情報提供を呼びかけていて、応じてくれた研究者からの情報を参考にしている。また昨年度から取り組んでいるコンタクトシートによる一覧表示を活用しての断片接続も軌道に乗ってきた。 ただし各地から寄せられる情報のなかには誤解にもとづくものや、直接接続するのではなく同じ紙面のなかの離れた場所にある断片事例などが含まれ、本科研チームであらためて慎重に検討した上で確定させている。 これまでは本科研チーム内では基本的に、データベースが整っている仏典を中心に接続関係を探してきたが、今年度から典籍についても断片接続を調査している。仏典と同じ原理で接続を探すことができるはずなのであるが、原理は同じでも、仏典とは異なり、データベースが完璧ではなく、また包括的でもないので、必ずしも効率的に作業することができない。ただし仏典に比べれば断片の絶対数も少ないので、典籍に精通した連携研究者玄幸子を中心に、その経験に基づく、人力による作業も併行して進めている。 また前年度から作業しているマンネルヘイム以外の探険隊の調査記録についても、データ蓄積を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、断片接続対象をさらに広げることを重視している。これまでの試行錯誤のなかで、吐魯番地域で毎年発掘されている新出文書と、過去の探険隊の購入断片が接続する可能性をすでに把握していることから、新出文書のデータベース化を試みることを検討している。 また所蔵者側の事情で調査に入れずにいる、いまだ日本からの本格的調査が及んでいないドイツ・ミュンヘンや、2015年度に簡易調査のみを実施しているやはりドイツ・ブレーメンのコレクション、あるいは高精細写真だけは入手できたイスタンブル大学の所蔵コレクションなどについても断片接続調査の対象を広げていきたい。 また調査隊の日記の調査・整理についても、前年同様、継続する。多数の言語によって、かつ数次に亘って再版されているマンネルヘイムの旅行日記について、正確な分析を引き続き優先したい。「現在までの進捗状況」の項にも書いたように、最終的にはマンネルヘイムの自筆の日記メモにあたる必要があるが、それと併行して、この分野の研究の第一人者であるHarry Halenとも研究協力の約束を取り付けることができているので、日記編集の当事者であるその Halenとも協議しながら取り組んでいきたい。 またこれもすでに触れたように、マンネルヘイムコレクションと旅順の大谷コレクションが接続する事例が増えている。旅順関係者とヘルシンキ関係者にさらにベルリンのコレクションの責任者をまじえての国際シンポジウムを開催して、この問題を多くの研究者とともに考えていく場を、今年度中にもうけるべく、現在、検討中である。
|