• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

諸国探検隊収集・欧亜諸国保管西域出土史料の包括的再点検による東アジア史料学の革新

研究課題

研究課題/領域番号 15H05160
研究機関法政大学

研究代表者

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

研究分担者 片山 章雄  東海大学, 文学部, 教授 (10224453)
辻 正博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30211379)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード比較史 / 敦煌出土文書 / 吐魯番出土文書 / 史料学 / 東アジア古文書学
研究実績の概要

本研究は、基本的に敦煌・吐魯番出土文献研究で等閑視されてきた、断片を多く含むコレクションに着目し、それらを繋ぐことによって新しい東アジア古文書学を切り開くことを目的としている。これまで研究代表者を中心に構築してきた学際的・学術的な協業の手法を用いて、欧州・中国のコレクションや新発見の出土文献群の全体像を正確に把握し、高精細画像を含む精緻なデータベースを構築することにより、複数のコレクションについて横断的に断片を接続・統合させることを可能にしている。断片データベースの精度の向上と、断片データの増加、高精細写真の活用法の向上により、接続例の蓄積が毎年着実に進んでいる。とくにベルリンのコレクションを軸にヘルシンキや旅順との接続例が増加している。その成果は研究分担者の片山章雄の業績を通して公表している。
一方でコレクションを越えて接続する事例が発生する事由を確定する作業も引き続き実施した。この理由としてもっとも蓋然性が高いのは、現地における購入に由来するという考え方であるが、これを確定するためには、シルクロードに入った欧州諸探険隊や日本の大谷探険隊等の調査日記の突き合わせが重要である。ヘルシンキのマンネルヘイムの断片が鍵になりつつあるので、マンネルヘイムの探検日記を精読中であるが、多数の言語で出版されている日記にはなぜか相互にズレがあることが明らかになってきた。この問題の解決のために、マンネルヘイムのオリジナルの日記メモに遡って検討すべく、ヘルシンキの国立博物館担当学芸員と協議を重ねていて、原本写真による調査について許可願を申請している。
また購入によるコレクション相互で断片が接続するという仮説にもとづいて調査対象を広げるために、日本国内に存在する敦煌吐魯番文書の購入品調査に入った。これまで静嘉堂文庫や東大総合図書館での調査を終え、接続関係を調べるためのデータベースに入力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに達成された、フィンランド国立図書館・ヘルシンキ国立大学等の運営するDORIA Web Archiveシステムを通じて、研究代表者が撮影した高精細デジタル画像を、写真の著作権は研究代表者に保留したまま、全面的に公開することによって、世界各地の研究者からの情報提供を期待できる環境を整えることがすでにできている。これを全面的に活用し、各地の研究者からの情報提供を呼びかけていて、応じてくれた研究者からの情報を参考にしている。また昨年度から取り組んでいるコンタクトシートによる一覧表示を活用しての断片接続も軌道に乗ってきた。
ただし各地から寄せられる情報のなかには誤解にもとづくものや、直接接続するのではなく同じ紙面のなかの離れた場所にある断片事例などが含まれ、本科研チームであらためて慎重に検討した上で確定させている。
これまでは本科研チーム内では基本的に、データベースが整っている仏典を中心に接続関係を探してきたが、今年度から典籍についても断片接続を調査している。仏典と同じ原理で接続を探すことができるはずなのであるが、原理は同じでも、仏典とは異なり、データベースが完璧ではなく、また包括的でもないので、必ずしも効率的に作業することができない。ただし仏典に比べれば断片の絶対数も少ないので、典籍に精通した連携研究者玄幸子を中心に、その経験に基づく、人力による作業も併行して進めている。
また前年度から作業しているマンネルヘイム以外の探険隊の調査記録についても、データ蓄積を進めている。

今後の研究の推進方策

基本的には、断片接続対象をさらに広げることを重視している。これまでの試行錯誤のなかで、吐魯番地域で毎年発掘されている新出文書と、過去の探険隊の購入断片が接続する可能性をすでに把握していることから、新出文書のデータベース化を試みることを検討している。
また所蔵者側の事情で調査に入れずにいる、いまだ日本からの本格的調査が及んでいないドイツ・ミュンヘンや、2015年度に簡易調査のみを実施しているやはりドイツ・ブレーメンのコレクション、あるいは高精細写真だけは入手できたイスタンブル大学の所蔵コレクションなどについても断片接続調査の対象を広げていきたい。
また調査隊の日記の調査・整理についても、前年同様、継続する。多数の言語によって、かつ数次に亘って再版されているマンネルヘイムの旅行日記について、正確な分析を引き続き優先したい。「現在までの進捗状況」の項にも書いたように、最終的にはマンネルヘイムの自筆の日記メモにあたる必要があるが、それと併行して、この分野の研究の第一人者であるHarry Halenとも研究協力の約束を取り付けることができているので、日記編集の当事者であるその Halenとも協議しながら取り組んでいきたい。
またこれもすでに触れたように、マンネルヘイムコレクションと旅順の大谷コレクションが接続する事例が増えている。旅順関係者とヘルシンキ関係者にさらにベルリンのコレクションの責任者をまじえての国際シンポジウムを開催して、この問題を多くの研究者とともに考えていく場を、今年度中にもうけるべく、現在、検討中である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] オークション会場に現れた大谷探検隊収集品2017

    • 著者名/発表者名
      片山 章雄
    • 雑誌名

      東海史学

      巻: 51 ページ: 113-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐令復原における典拠史料の検証―『大唐開元礼』を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      趙 晶著、辻 正博訳
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 133 ページ: 53-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査ノートから見る内藤湖南の敦煌学―ペリオ邸資料調査記録の資料接合から2017

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 雑誌名

      『中国周辺地域における非典籍出土資料の研究』

      巻: - ページ: 47-105

  • [雑誌論文] 河西出土五胡時代「板」(官吏辞令書)小攷2017

    • 著者名/発表者名
      町田 隆吉
    • 雑誌名

      『敦煌・吐魯番の文書世界とその時代』

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 楼蘭出土漢文文字資料中の簿籍と公文書について -残紙の簿籍と公文書を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 敏雄
    • 雑誌名

      『敦煌・吐魯番の文書世界とその時代』

      巻: - ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 日本における楼蘭研究100年2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 敏雄
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 54 ページ: 57-83

  • [雑誌論文] 李柏文書の性格をめぐって -李柏文書断片群を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 敏雄
    • 雑誌名

      中国古代史研究会創立70周年記念:中国古代史研究

      巻: 8 ページ: 57-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 誰創造了大乘經典─大衆部與方等經典―2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 雑誌名

      佛光學報

      巻: 3-1 ページ: 1-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Avalokitasvara and Avalokitesvara2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 20 ページ: 139-165

  • [雑誌論文] On cha 刹, tjer and tera てら2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 20 ページ: 241-249

  • [雑誌論文] The Underlying Language of the Chinese Translation of the Madhyama-agama2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 雑誌名

      Research on the Madhyama-agama

      巻: - ページ: 197-207

  • [雑誌論文] トルクメニスタン・メルブ出土説話集2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 中央アジアⅠ(ガンダーラ~東西トルキスタン)』

      巻: - ページ: 167-196

  • [雑誌論文] The Tocharian Mugapakkha-Jataks2017

    • 著者名/発表者名
      玉井 達士
    • 雑誌名

      Annual Report of the International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 20 ページ: 251-275

  • [雑誌論文] 在サンクトペテルブルク・ロシア科学アカデミー東洋写本研究所蔵世俗文書補訂(2)2016

    • 著者名/発表者名
      小口 雅史
    • 雑誌名

      法政史学

      巻: 86 ページ: 54-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トゥルファン地域の仏典断片における新接続2016

    • 著者名/発表者名
      片山 章雄
    • 雑誌名

      東海大学紀要 文学部

      巻: 105 ページ: 171-177

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 百衲本『陳書』と宮内庁書陵部蔵旧鈔本『陳書列伝』2016

    • 著者名/発表者名
      辻 正博
    • 雑誌名

      中国典籍日本古写本の研究 Newsletter

      巻: 3 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 敦煌景教文献と洛陽景教経幢--唐代景教研究と問題点の整理2016

    • 著者名/発表者名
      岩本 篤志
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 19 ページ: 77-97

  • [雑誌論文] トハリスタンの仏教遺跡と玄奘-立正隊による調査をふまえて2016

    • 著者名/発表者名
      岩本 篤志
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 19 ページ: 256-264

  • [雑誌論文] 何為敦煌文献(田衞衞:訳)2016

    • 著者名/発表者名
      岩本 篤志
    • 雑誌名

      『2016 敦煌学国際聯絡委員会・通訊』

      巻: 2016 ページ: 145-148

  • [学会発表] 宮内庁書陵部蔵旧鈔本『陳書列伝』小考2017

    • 著者名/発表者名
      辻 正博
    • 学会等名
      2017年“六朝歴史与南京記憶”国際学術研討会
    • 発表場所
      南京暁庄学院方山校区(中国・南京)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在欧敦煌吐魯番文書の調査成果とその文化資源化2017

    • 著者名/発表者名
      小口 雅史
    • 学会等名
      国際学術研究会「交響する古代Ⅶ」
    • 発表場所
      明治大学グローバルフロント(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-01-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 《中阿含經》的原語2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 学会等名
      第十届漢文佛典語言学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国浙江大学(中国・浙江)
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] 「変」、「変相」、「変文」の意味2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-04
  • [学会発表] 「即得往生」の意味2016

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-04
  • [図書] 佛典語言及傳承2017

    • 著者名/発表者名
      辛嶋 静志
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      中西書局(上海)
  • [図書] 『中国周辺地域における非典籍出土資料の研究』2017

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子編著
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      関西大学出版
  • [備考] C.G.E. Mannerheimin fragmenttikokoelma

    • URL

      https://www.doria.fi/handle/10024/113125

  • [備考] 在ベルリン吐魯番出土漢文世俗文書総合目録

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/berlin/

  • [備考] C.G.E. Mannerheimin fragmenttikokoelma

    • URL

      https://oa.doria.fi/handle/10024/113125 

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi