• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05170
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松岡 悦子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (10183948)

研究分担者 浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
青木 美紗  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50721594)
五味 麻美  川崎市立看護短期大学, なし, 講師 (70510246)
嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバングラデシュ / 母子保健 / NGO / リプロダクティブ・ヘルス / 出産 / マイクロクレジット / エンパワメント
研究実績の概要

H27年9月に調査地のRajoir村およびKhalia村において、GUPの職員の案内で、健康支援プロジェクト、マイクロクレジット、妊婦や母親への聞き取り、農業を含む生業、タナ病院での調査を行った。明らかになったことは、海外出稼ぎによる家の新築、夫の不在、市場の拡大が生じ、牛の飼育が減り、モーター付きのバン(荷車)が増え、村が大きく変化しつつあることだ。また、妊婦、母親、TBAへの聞き取りから、病院への搬送、クリニックでの超音波検査、タナ病院での妊婦健診と出産が増え、医療化が大きく進みつつあることがわかった。
H27年の後半に予定されていた現地調査が、バングラデシュでの事件のため困難となり、H28年9月15-18日に、バングラデシュから2人の研究者と調査地にあるNGOから3人の職員を招聘し、研究会を開催した。Rajoirタナ病院の最新のデータによれば、年間146件の出産のうち4件が死産、帝王切開が55件(38%)と非常に高率であることがわかった。
2人の文化人類学者から、彼らの調査経験、トピックス、調査手法、調査結果、調査実績について聞き、2人に現地での調査を依頼することとした。2つの村(gram)の全世帯(およそ500世帯を予定)を対象に、世帯の構成員、年齢、職業、家畜、電気製品の保有、マイクロクレジットの利用状況、母子保健状況、女性の時間利用、移動状況に関する質問紙調査を行うことにした。その結果、RajoirとKhalia の中で、世帯数や宗教の分布を考慮に入れてGobindapurと Khaliaの2つの村の全世帯を調査対象とすることにした。日本側の研究者が作ってあった5種の調査票(A B C D E)を検討し、質問項目に関してバングラデシュ側と打ち合わせ、質問票を確定し、調査期間、調査方法などについて合意を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H27年度に発生したバングラデシュでの一連の事件のために渡航が制限され、村落部での現地調査を行うことがむずかしくなった。そのためH27年度予算を繰り越し、日本でNGOの職員との研究会を行い、現地調査を依頼する人類学者とともに調査計画を立てた。
調査内容は、科研の当初の目的と計画に沿ったものだが、実際に現地に行って観察と聞き取りを行うことができないために、量的な調査にならざるを得なかった。ただ、バングラデシュの調査者による質問紙調査となったことで、地域の生活を総合的に数字を用いて明らかにすることができることとなった。

今後の研究の推進方策

質問紙による大規模な調査計画を立て、現地調査者にデータ収集を依頼した。調査には、英語の質問紙のベンガル語への翻訳、調査助手の指導、現地での質問紙調査、データ入力が含まれ、この全行程に5か月間を見込んでいる。さらに、調査とデータ入力が終了した時点で、再度日本で研究会を開き、現地での調査状況、調査時の特記事項、質問項目の回答状況、データ入力の方法、分析方法などについて日本側と検討を行うことになった。
今後はそのデータを分析し、村の人々の生活状況とくにNGOとの関わりと母子保健に関する実態を把握した上で、ターゲットを絞った形で質的調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Jahangirnagar University/Gono Unnayan Prochesta(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Jahangirnagar University/Gono Unnayan Prochesta
  • [雑誌論文] 書評「ジェンダーとリプロダクションの人類学-インド農村社会の不妊を生きる女性たち」2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 雑誌名

      『南アジア研究』

      巻: 第26号 ページ: 164-171

  • [雑誌論文] On the introduction of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal Pradesh, India2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kosaka, Bhaskar Saikia, C. K. Rai, Komo Hage, Haruhisa Asada, Tag Hui, Tomo Riba and Kazuo Ando,
    • 雑誌名

      TROPICS

      巻: 24(2) ページ: 75-90

    • DOI

      10.3759/tropics.24.75.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アッサム地域研究の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 雑誌名

      奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告

      巻: 8巻 ページ: 31-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インド・アッサム州、ムクタプル村の10年間2016

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久・ニッタナンダ=デカ
    • 学会等名
      JCAS次世代ワークショップ企画:災害をいかに地域に伝えるか-南アジアにおける気象学と地域研究との協働-
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-02-06
  • [学会発表] Environment, Livelihood and Sustainable Development in the Brahmaputra valley, Assam2016

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada
    • 学会等名
      Bi-Lateral Seminar on Kyoto University Initiative for Strengthening Collaboration between India and Japan
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-14
  • [学会発表] Giving Birth in Changing Asia and its Implications on Women's Health2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      Leuven Catholic University Department lecture
    • 発表場所
      Leuven Catholic University
    • 年月日
      2015-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] あなたはどんな出産をしたいですか-出産と女性の人権2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      大阪薬科大学人権講演会
    • 発表場所
      大阪薬科大学
    • 年月日
      2015-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] How do women give birth in Asia? And what can we learn from them?2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      台湾生産改革行動聯盟主催講演会
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2015-10-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reproductive Health in East Asia: Impact of Medicalization on Women's Health2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association
    • 発表場所
      College of Social Science of National Chengchi University, Taiwan.
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Differential Livelihood and Land Use Patten between Immigrant and Indigenous Communities in Assam2015

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada
    • 学会等名
      日本南アジア学会第28回全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] Kyoko SHIMAZAWA, Aspects of Medicalization of Childbirth in Laos:“Kho Pat”2015

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 学会等名
      ICM Asia Pacific Regional Conference 2015
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] アジアの女性たちは、今どのように産んでいるのか2015

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      日本助産学会・国際委員会主催講演会
    • 発表場所
      聖路加国際大学本館302教室
    • 年月日
      2015-06-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の健康と経験を繋ぐ―ラオス南部における産後養生2015

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [備考] リプロダクションとジェンダー

    • URL

      https://reproculture.wordpress.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi