• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルス改善のためのNGOとの共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05170
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松岡 悦子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (10183948)

研究分担者 浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
青木 美紗  奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (50721594)
五味 麻美  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (70510246)
嶋澤 恭子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバングラデシュ / リプロダクティブ・ヘルス / NGO / 母子保健 / マイクロクレジット / ジェンダー / 健康 / 医療
研究実績の概要

2018年度には、バングラデシュのMadaripur DistrictのKhalia村 とGobindapur村の512世帯に対して行った質問紙調査とインタビュー調査の成果の取りまとめと学会での発表を行った。研究内容は、下記の分野から成り立っている。
A: 世帯員の基本的属性、所有財産、土地、家畜、NGOとの関わり、外出経験など
B: マイクロクレジット、C: 妊娠、出産、家族計画、児童婚の実態
D: 産後の病気や身体的問題、 E: 男女の1日の時間利用、地理的移動
以上の内容に関して、国際ジェンダー学会で発表した。また、バングラデシュのダッカ大学の文化人類学部と共同でセミナーを開催し、現地のNGOや研究者を招聘して研究成果を発表し、それをもとにディスカッションを行った。これら2つの村では、海外出稼ぎが4世帯のうち1世帯に見られ、階層が高い世帯ほど出稼ぎ者の割合が高かった。マイクロクレジットの借りだし額は年々増加し、借り手は女性に限定されているが、それを元手に女性たちがビジネスを始めているわけではなかった。またNGOへの参加によって、女性たちの行動範囲が大きく拡大したわけではなく、また児童婚の割合も依然として高かったが、夫と妻の年齢差は縮まる傾向が見られた。リプロダクティブ・ヘルスについては、妊娠・出産に医療が入り込む割合が高まり、階層が高く、教育年数が長い女性ほどクリニックで産み、帝王切開で出産する割合が高くなっていた。だが、女性たちの帝王切開に対する評価は低く、帝王切開を希望してはいないが、クリニックの増加に伴って、年々帝王切開による出産が増加していた。したがって、リプロダクティブ・ヘルスの改善のために、医療をより多く提供することを目指すのではなく、女性たちが自分の身体を知り、医学的な知識を身につけられるように、NGOが手助けをすることが重要だと思われる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Gono Unnayan Prochesta(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Gono Unnayan Prochesta
  • [国際共同研究] Dhaka University(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Dhaka University
  • [雑誌論文] 総説「リプロダクションとアジアの近代化」2019

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 雑誌名

      家政学研究

      巻: 65-2 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] マイクロクレジットの利用状況から見る生活変容と地域NGOの課題2019

    • 著者名/発表者名
      青木美紗
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルスをめぐるNGOとの共同研究』

      巻: - ページ: 13-32

  • [雑誌論文] 伝統的慣習‐児童婚の現状‐2019

    • 著者名/発表者名
      五味麻美
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルスをめぐるNGOとの共同研究』

      巻: - ページ: 33-46

  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルスをめぐる女性たちの経験2019

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルスをめぐるNGOとの共同研究』

      巻: - ページ: 47-62

  • [雑誌論文] 産後の女性の健康状態:家族の支援と交渉2019

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルスをめぐるNGOとの共同研究』

      巻: - ページ: 63-72

  • [雑誌論文] 女性の行動圏の変化とNGO活動2019

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書『南アジア農村部におけるリプロダクティブ・ヘルスをめぐるNGOとの共同研究』

      巻: - ページ: 73-87

  • [学会発表] バングラデシュ農村におけるリプロダクティブ・ヘルス改善の道筋を探る2018

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子、五味麻美、青木美紗、嶋澤恭子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会
  • [学会発表] Changes of using micro-credit and role of NGO2018

    • 著者名/発表者名
      青木美紗
    • 学会等名
      Seminar on Empowerment and Reproductive Health of Rural Women in Bangladesh A Collaborative Research with NGO (GUP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of NGO on behavioral changes of rural women in Bangladesh2018

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 学会等名
      Seminar on Empowerment and Reproductive Health of Rural Women in Bangladesh A Collaborative Research with NGO (GUP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Child marriage on Health and Decision-making Power of Women2018

    • 著者名/発表者名
      五味麻美
    • 学会等名
      Seminar on Empowerment and Reproductive Health of Rural Women in Bangladesh A Collaborative Research with NGO (GUP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Postpartum Health of Women : Negotiation and Support within Family2018

    • 著者名/発表者名
      嶋澤恭子
    • 学会等名
      Seminar on Empowerment and Reproductive Health of Rural Women in Bangladesh A Collaborative Research with NGO (GUP)
    • 国際学会
  • [備考] リプロダクションとジェンダー

    • URL

      https://reproculture.wordpress.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar on Empowerment and Reproductive Health of Rural Women in Bangladesh A Collaborative Research with NGO (GUP)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi