• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会的なものの再編とリスクの統治―フィリピンの脆弱性とレジリエンスの民族誌から

研究課題

研究課題/領域番号 15H05171
研究機関広島大学

研究代表者

関 恒樹  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (30346530)

研究分担者 太田 和宏  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00273748)
辰巳 頼子  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (20407381)
東 賢太朗  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40438320)
長坂 格  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的なもの / 社会開発 / 国際労働力移動 / 観光 / 地方政治 / 地域紛争 / 福祉ミックス / フィリピン
研究実績の概要

最終年度である本年度は、調査結果の分析と論文執筆、そして成果の主要学会での報告に重点がおかれた。関は、マニラにおけるジェントリフィケーションと社会化住宅の事例から、民主化期の社会性の特徴と統治性について成果をまとめた。日下は、レイテ島における台風災害後の生計基盤の変化が、いかに麻薬ビジネスの蔓延と、麻薬常習者に対する排他的な態度が強まったのかについて世帯調査を行った。東は、閉鎖前後のボラカイ島で2回、それぞれ2週間ほどの調査を行った。大統領の介入により閉鎖へと向かう経緯、および再開後の規則や人々の意識の変化から、新たな「社会的なもの」の現れを確認できた。辰巳は、海外特別研究として、リスボン新大学人類学調査ネットワークセンターのリサーチグループに所属し、とくに西サハラの国家建設とフィリピン・ムスリムの自治地域建設との比較を行っている。長坂は、12月に、フィリピン、北部のイロコス地方農村において、マイクロクレジットの浸透、国家の支援によるたばこ農家栽培における契約の論理の浸透などのなかで、頼母子講が生成し、活況を呈するなど、村落社会における社会的なものの再編状況についての参与観察と聞き取りを実施した。太田は、フィリピンから明らかになる福祉ミックスについて、論考をまとめた。また、7月に開催されたフィリピン研究会全国フォーラムや、11月に開催された国際会議であるPhilippine Studies Conference in Japanにてパネルを組織し、成果の一部を発表した。これらの場での議論に基づき、成果をまとめ、英語論文集での刊行を予定している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] マニラ首都圏における社会化住宅政策にみる包摂の在り方といくつかの矛盾―ピープルズ・プランを事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 学会等名
      フィリピン研究会全国フォーラム
  • [学会発表] Urban Transformation and Emerging Sociality: The “People’s Plan” for Metro Manila ISFs2018

    • 著者名/発表者名
      Seki, Koki
    • 学会等名
      the 4th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 公共圏の権利と親密圏の悲しみ──フィリピンにおける性的マイノリティの生計と承認2018

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 学会等名
      東南アジア学会
  • [学会発表] 道徳という偽りの処方箋──フィリピンにおける『悪魔探し・退治』の政治2018

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 学会等名
      日本比較政治学会
  • [学会発表] “Good Citizens” Supporting War on Drugs: How Disaster Changed Livelihoods and Moral Subjectivities in Albuera, Leyte,2018

    • 著者名/発表者名
      Kusaka, Wataru
    • 学会等名
      the 4th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Complicity of “Good Citizens” and Extrajudicial Killing in the Philippines: A Neoliberal Outcome of Democracy2018

    • 著者名/発表者名
      Kusaka, Wataru
    • 学会等名
      アジア政経学会
  • [学会発表] Two Dimensions of 'the Social': Oppression and Solidarity in the Course of Tourism Development of Boracay Island”(Panel: “Response to Uncertainty and Reconfiguration of Sociality: Emerging Forms of Families, Communities and Solidarity in the Post EDSA Philippines2018

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Kentaro
    • 学会等名
      the 4th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 未来への抑圧、過去への連帯―フィリピン・ボラカイ島の観光開発に現れる新たなホストとゲスト関係2018

    • 著者名/発表者名
      東賢太朗
    • 学会等名
      第52回日本文化人類学会
  • [学会発表] Politics and Cultures of Muslims in the Philippines: An Overview”,2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi, Yoriko
    • 学会等名
      Seminar Islam, Politics and Social Change
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversification of Livelihood Strategies and Emerging Sociality in the Rural Philippines: A View from Longitudinal Fieldwork in Ilocos2018

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, Itaru
    • 学会等名
      the 4th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [図書] 外国人移住者と「地方的世界」:東アジアにみる国際結婚の構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      長坂格(共著)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812218013
  • [図書] 国際開発学事典2018

    • 著者名/発表者名
      日下渉(共著)
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30340-5
  • [図書] ホスト・アンド・ゲスト2018

    • 著者名/発表者名
      東 賢太朗 (共訳)
    • 総ページ数
      468
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623083657
  • [学会・シンポジウム開催] the 4th Philippine Studies Conference in Japan2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi