• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ポスト福祉国家時代のケア・ネットワーク編成に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05174
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

森 明子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00202359)

研究分担者 天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
内藤 直樹  徳島大学, その他の研究科, 准教授 (70467421)
高橋 絵里香  千葉大学, 文学部, 准教授 (90706912)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化人類学 / ケア / 国際研究者交流 / 多国籍 / 民族誌
研究実績の概要

本年度は、国家やコミュニティの境界領域におかれた人々は、いかに持続的なケアを実現しているのか明らかにするために、ケアが発動する局面を詳細に検討し、多様なアクターを射程におさめてデータを収集することをめざした。

1.代表者森は、再統一後のベルリンの保育園運営について調査し、社会福祉団体、自治体、保育士、父兄の関わりを検討した。また、ウィーンで、ベビーシッターを結節点としてあらわれている保育ネットワークを調査した。2.天田は、介護保険制度によるケア労働市場の形成・再編成に注目し、さらにそれが家族関係に与える影響について、日本と韓国で調査した。3.内藤は、ケニア北部で、近年導入されたICTを活用した食料援助システムに注目し、牧畜社会の集団主義的な食糧獲得戦略に起こりつつある変容を調査した。4.高橋は、フィンランドの高齢者福祉において、親族介護と行政によるそれへの支援、施設介護の現状について調査した。5.岡部は、ミャンマーからタイ北部に流れてきて仏教寺院に居住するシャン人労働者に注目し、寺院が移住初期の生活を保障している実態を調査した。6.岩佐は、ラオスのヴィエンチャンにおいて、高齢者福祉のとりくみ状況を調査した。7.浜田は、ガーナ南部の農村地帯で、地縁的ネットワークと血縁的なネットワークが、どのように発現するか調査した。

また、ラウンド・テーブル「東アジアにおける家族の境界とケア実践―社会政策のもとでの家族」を、2015年10月12日に国立民族学博物館で開催し、ケアの実践について比較研究の視点から議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ケアの実態をネットワークという視点からとらえるために、ケアのあり方についての通時的な変遷と、ケアの担い手の臨機応変の代替可能性を考慮し、実際にケアを担う多様なアクター――家族、親族、隣人、自治体、社会福祉団体、ケアワーカー市場等――についてのデータを収集した。メンバー各自の調査において、注目すべき局面が明らかになってきている。次年度における調査において、この方向をすすめて、それぞれの局面で多様なアクターがいかに連関するか、その実態を描きだしていくことが、有効であると考える。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画どおり、ケアの実態把握と、そこでのネットワークのあり方を明らかにするべく、調査を続行する。とくに、ローカルなケアの実践において、多様なアクターが連関することで、どのような新たな関係性があらわれつつあるのか、そこから、人々のどのような社会像を読み取ることができるか、ということに注目していく。
また、海外研究者数名をまじえてワークショップを開催し、集中的な議論を行う。ワークショップを通して、各自のデータを比較検討し、理論的な展開をはかるとともに、国際的な研究者ネットワークを拡大・発展させることをめざす。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「男がケアするということ――社会関係のメンテナンスコストのジェンダー非対称性をめぐって」2016

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『現代女性とキャリア』

      巻: 7 ページ: 6-20

  • [雑誌論文] 「「超高齢社会/人口減社会」からの発想――「戦後=経済成長を背景に豊かで平和が保たれた社会」を問う」2016

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『月間MOKU』

      巻: 2016-1 ページ: 71-73

  • [雑誌論文] 「無届施設のリアルが投げかけるもの――超高齢化/人口減少社会における社会構想」2016

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 44-3 ページ: 70-79

  • [雑誌論文] 「基調講演 セカイがソラにやってくる!? : 徳島県西部中山間地域における世界農業遺産登録のこころみ (高知人文社会科学会公開シンポジウム 地域が『世界』とつながる方法)」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      『高知人文社会科学研究』

      巻: 3 ページ: 17-27

  • [雑誌論文] 「仏教僧による「開発」を支えるモラリティ-タイ北部国境地域におけるカティナ儀礼復興に関する考察」2016

    • 著者名/発表者名
      岡部真由美
    • 雑誌名

      『コンタクト・ゾーン』

      巻: 8 ページ: 校正中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ケアの実践から家族と社会の編成を考える」2015

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 雑誌名

      『民博通信』

      巻: 148 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 「ケアと労働――「ケアする権利」をめぐって」2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『生活経済政策』

      巻: 223 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 「書評:森川美絵著『介護はいかにして「労働」になったのか――制度としての承認と評価のメカニズム』」2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『家族社会学研究』

      巻: 27-2 ページ: 162-163

  • [雑誌論文] 「超高齢化社会・人口減少社会論――地方から見るケア労働市場の変容」2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『TASC MONTHLY』

      巻: 479 ページ: 14-22

  • [雑誌論文] 「『嚼む』身体と共に生きる ― 吃音自助組織での語りにみる吃音対処法の意味 ―」2015

    • 著者名/発表者名
      大塚諒、内藤直樹
    • 雑誌名

      『徳島大学地域科学研究』

      巻: 5 ページ: 46-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アフリカの暮らしを映し出すメディア」2015

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      『FIELD PLUS』

      巻: 13 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 「ケニアの難民による携帯電話利用」2015

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      『FIELD PLUS』

      巻: 13 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 「再分配論の再始動:理論、制度、行為」2015

    • 著者名/発表者名
      浜田明範
    • 雑誌名

      『民博通信』

      巻: 150 ページ: 20-21

  • [学会発表] 「マゴ育てと老親扶養:ラオス低地農村部における高齢期の新たな役割とケアの価値の変化」(分科会 「東南アジアにおける高齢者の「新たな暮らし」とケアの規範と価値の変容」、代表:岩佐光広)2016

    • 著者名/発表者名
      岩佐光広
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大 阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-05-30
  • [学会発表] 「趣旨説明」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      世界農業遺産シンポジウム 世界農業遺産の思想と実践に学ぶ
    • 発表場所
      徳島大学常三島けやきホール(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「徳島・剣山の傾斜地農耕システムがもつ潜在力」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      世界農業遺産シンポジウム 世界農業遺産の思想と実践に学ぶ
    • 発表場所
      徳島大学常三島けやきホール(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「趣旨説明」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      世界農業遺産シンポジウム 在来農業が世界から観光客を導く:にし阿波の農業文化観光の可能性
    • 発表場所
      東みよし町三好東部福祉センター(徳島県・東みよし町)
    • 年月日
      2016-02-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 「移民が語る都市空間」2015

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 学会等名
      大阪市立大学平成27年度国際学術シンポジウム 『EU諸地域における環境・生活圏・都市―文化接触のコンテクストとコンフリクト』
    • 発表場所
      大阪市立大学田中記念館(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-12-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「街区はいかにつくられたか――開発・再開発と保育園」2015

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 学会等名
      大阪市立大学平成27年度国際学術シンポジウム『EU諸地域における環境・生活圏・都市―文化接触のコンテクストとコンフリクト』
    • 発表場所
      大阪歴史博物館講堂(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「境界に立つ研究者たちの研究倫理をめぐる葛藤と構造的ジレンマ」(学会企画シンポジウム「人文社会科学系の研究倫理」)2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 学会等名
      第27回日本生命倫理学会年次大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2015-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] “Introduction: Thinking about Cultural Heritage Regimes”2015

    • 著者名/発表者名
      Mori, Akiko
    • 学会等名
      The International Forum ‘Thinking about Cultural Heritage Regimes. A Discussion with Prof. Regina Bendix’
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology, Osaka.
    • 年月日
      2015-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 「北欧型福祉国家で老いていくということ」2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋絵里香
    • 学会等名
      「世界のシングル」座談会
    • 発表場所
      読売新聞大阪本社(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 「戦後超高齢化社会論」2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会2015年度第1回定例研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 「趣旨説明」2015

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      世界農業遺産シンポジウム 在来農業と私たちの未来
    • 発表場所
      美馬市穴吹農村環境改善センター(徳島県・美馬市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] The ‘Development’ led by a Buddhist Monk and the Reconstruction of Religious Practices in the Thai/Burma Border Area of Northern Thailand: A Preliminary Analysis of the Revival of the ‘Chula Kathin’ Ceremony2015

    • 著者名/発表者名
      Okabe, Mayumi
    • 学会等名
      The 2015 IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
    • 発表場所
      Thammasat University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 「入居者決定のホリズム‐福祉国家再編期のフィンランドにみる施設介護の分配」2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋絵里香
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [学会発表] 「再分配研究の再始動:行為から集団の生成を考える」2015

    • 著者名/発表者名
      浜田明範
    • 学会等名
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-05-31
  • [図書] In Shigeharu TANABE (ed.) Communities of Potential: Social Assemblages in Thailand and Beyond (“Making Sense of a Buddhist Monks Network as a Community Movement in Contemporary Thailand”)2016

    • 著者名/発表者名
      Okabe, Mayumi
    • 総ページ数
      258 (211-229)
    • 出版者
      Silkworm Books
  • [図書] 谷川竜一ほか編『相関地域研究3.衝突と変奏のジャスティス』(「産後の 食物規制のオルタナティブな捉え方:ラオスでの産後の食物規制の「生きられた経験」へのアプローチ」)2016

    • 著者名/発表者名
      岩佐光広
    • 総ページ数
      256 (138-160)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 栗原彬編『人間学』(「私を探す/私から自由になる」「やりとりする/ケアする」)2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 総ページ数
      256 (41-83;145-171)
    • 出版者
      世織書房
  • [図書] 天田城介・渡辺克典編『大震災の生存学』(「数え上げの生存学に向けて――福島第一原発事故をめぐる高齢者たちの生存」)2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 総ページ数
      224 (103-119)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 大北全俊・桑原英之・高橋綾編『事例でまなぶケアの倫理』(「難病を生きるということ」)2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 総ページ数
      166 (95-103)
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] 永田久美子監修『認知症の人たちの小さくて大きなひと言――私の声が見えますか?』(「他者による「認知症の人の世界と言葉」のレシピの楽しみ方」)2015

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 総ページ数
      160 (108-113)
    • 出版者
      harunosora
  • [図書] 浮ヶ谷幸代編『苦悩とケアの人類学:サファリングは創造性の源泉になりうるか?』(「ラオス低地農 村部の看取りの現場におけるケアの連鎖:子どもの現場への関わりに注目して」)2015

    • 著者名/発表者名
      岩佐光広
    • 総ページ数
      334 (226-252)
    • 出版者
      世界思想社
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/15H05174

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi