• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポスト福祉国家時代のケア・ネットワーク編成に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05174
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

森 明子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00202359)

研究分担者 天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (70467421)
高橋 絵里香  千葉大学, 文学部, 准教授 (90706912)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化人類学 / ケア / 国際研究交流 / 多国籍 / 民族誌
研究実績の概要

平成28年(2016)度は、各メンバーの調査のさらなる展開をはかることと、メンバー全体で海外研究者との研究交流を拡大、深化させることの2点を主眼として研究を展開した。

民族誌調査研究――1.森(研究代表者)は、ベルリンの保育園について、記録資料の整理分析と、現地でのインタビュー調査を進め、とくに後者で、保育園の父兄、経営者とのインタビューで充実した調査ができた。2.天田は、介護保険制度によるケア労働市場と家族関係の動態について東アジア4か国の比較研究の一環として、日本の地方都市の高齢者ケア調査をすすめた。3.内藤は、タンザニアの難民キャンプで、支援とケア・ネットワークに関する調査を次年度にかけて展開していくための第一段階の調査を行った。4.高橋は、フィンランドで2回に分けて計1か月半にわたり、インフォーマルケアに関する聞き取りと、行政の組織改革の実態について、現地調査した。5.岡部は、主要なインフォーマントを対象に焦点をしぼったインタビュー調査とそのデータ分析を中心に行い、あわせて研究発表を行いながら隣接分野の研究者との意見交換を重ねた。6.岩佐は、ラオス農村で保育/幼稚園設置が及ぼす影響について、予備的調査を行った。7.浜田は、ガーナ南部の農村地帯で、葬儀を死者ケアの実践ととらえる視点から調査をすすめた。
国際研究交流――森と岩佐は、タイとドイツの研究機関を訪問調査し、国際研究交流を進めた。その準備を経て、平成29年2月、ウィーン大学とタイ・チェンマイ大学から研究者を招へいし、コロッキアム”Thinking about care as social organization: A Discussion with T. Thelen and K. Buadaeng”を国立民族学博物館において開催し、日本在住の研究分担者、研究協力者を招集して、集中的な議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

民族誌調査においては、メンバー各自のフィールドに応じて、それぞれの課題にとりくみ、研究を深化発展させることができている。調査を進行・発展させる段階にあり、順調といえる。
国際研究交流も、順調に展開している。とくに、ウィーン大学のT. Thelen氏との研究協力は、日本での研究集会の開催、さらにドイツにおけるワークショップへのメンバー参加へと展開しており、次年度もさらに研究協力を展開していく予定である。そのなかで、理論的な議論の展開をはかっていく。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画どおり、各自ですすめていく民族誌研究においては、ケアの実践におけるネットワークの実態を明らかにしていく方向で、それぞれのフィールドにおける調査を進める。1.森は、ベルリンでの調査を継続する。2.天田は、シンガポールと台湾において調査を行う。3.内藤は、タンザニアの難民キャンプにおいて調査を行う。4.高橋は、フィンランドでの調査を継続する。5.岡部は、タイにおける調査を継続する。6.岩佐は、ラオス農村において調査を行う。7.浜田は、調査資料の整理・分析に主力を傾注する。これらの調査では、多様なアクターの連関から、どのような関係があらわれつつあるのか、そこでは家族や親族にどのような変容が起こっているのか、ということに注意して、それぞれのフィールドからの報告としてまとめていく。

国際研究協力においては、研究メンバーが参集して、海外研究者との議論を深めていく方向を、さらに進める。具体的には、次年度も、海外研究者を招聘して、英語によるワークショップを開催することを計画している。その際、将来の国際学会での共同セッションを視野に入れて研究協力をすすめる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「国際人類学民族科学連合中間会議2016報告」2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋絵里香
    • 雑誌名

      『文化人類学研究』

      巻: 81(4) ページ: 708-713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「序-特集「子どものケアをめぐる家族、制度、ネットワークの比較検討-ヨーロッパ、東南アジアおよび日本の事例をとおして」によせて」2017

    • 著者名/発表者名
      岡部真由美
    • 雑誌名

      『社会学論集』

      巻: 16 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ラオスで子どもは誰にケアされているのか:ラオス低地農村部の子育ての事例を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      岩佐光広
    • 雑誌名

      『社会学論集』

      巻: 16 ページ: 39-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「“桃源郷”の向こう側:徳島県つるぎ町の傾斜地農耕」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 雑誌名

      『ビオストーリー』

      巻: 25 ページ: 72-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「フィンランドの高齢者ケア政策と老いのかたち」2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋絵里香
    • 雑誌名

      『作業療法ジャーナル』

      巻: 50 (12) ページ: 1312-1315

  • [学会発表] 「研究成果の社会実装:地域の防災・減災活動とフィールド教育の融合」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      日本氷雪学会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-09-28
  • [学会発表] “The Meaning of ‘Emergency’: The transformation of the safety phone system in Finland under the Neoliberal Reform.”2016

    • 著者名/発表者名
      Erika Takahashi
    • 学会等名
      2016 annual conference for Nordic Sociological Association
    • 発表場所
      Helsinki (Finland)
    • 年月日
      2016-08-12
  • [学会発表] "Professionally related: the consequence of re-establishing informal care in rural Finland."2016

    • 著者名/発表者名
      Erika Takahashi
    • 学会等名
      EASA (European Association of Social Anthropologists) 2016 biennial conference
    • 発表場所
      Milan (Italy)
    • 年月日
      2016-07-20
  • [学会発表] 「趣旨説明:徳島県の山間部における農耕システム」2016

    • 著者名/発表者名
      内藤直樹
    • 学会等名
      シンポジウム 雑穀の魅力:雑穀にみる地域振興の可能性
    • 発表場所
      徳島県三好市
    • 年月日
      2016-07-15
  • [学会発表] 「ケア概念の可能性―社会的なものの民族誌のために」2016

    • 著者名/発表者名
      森明子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 「連帯とボタン:緊急通報システムにみる福祉国家への応答と配慮」2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋絵里香
    • 学会等名
      第50回日本文化人類学会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 「集める:ガーナ南部における社会的なものの部分的つながり」2016

    • 著者名/発表者名
      浜田明範
    • 学会等名
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-29
  • [学会発表] 「多重的な再分配:ガーナ南部における再分配経済と 国民健康保険について」2016

    • 著者名/発表者名
      浜田明範
    • 学会等名
      第15回社会政治研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-13
  • [学会発表] "Redefining the boundary between care/work: the rise of the relative care support in Finland."2016

    • 著者名/発表者名
      Erika Takahashi
    • 学会等名
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) inter-congress
    • 発表場所
      Dubrovnik (Croatia)
    • 年月日
      2016-05-07
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/15H05174

  • [学会・シンポジウム開催] Thinking about care as social organization2017

    • 発表場所
      National Museum of Ethnology
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi