• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

有機農業の新しい市場戦略:国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05180
研究機関東京大学

研究代表者

松原 隆一郎  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90181750)

研究分担者 中西 徹  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30227839)
矢坂 雅充  東京大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90191098)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機農業 / 流通システム / 産消提携 / 社会ネットワーク / イタリア / ドイツ / メキシコ / フィリピン
研究実績の概要

(1)イタリア,ドイツおよびスペインにおける有機農産物の流通市場における実態調査によって,本研究の比較対象軸を定め,(2)有機農業の生産過程における社会ネットワークと各地域における有機農産物市場の諸条件を検討し,新しい基本仮説を導いた。
欧州にあって最大規模の有機農業耕作地面積を有するイタリアでは,その消費市場は調査地ミラノ市が立地する北部に偏っている。イタリアの有機農業は,国内の地域内市場を重視しつつも,国際市場をも見据えた複眼的な市場戦略によって発展してきたという作業仮説を,生産者および流通業者への面接調査によって確認,傍証することができた。他方,ドイツは,有機農業について,世界において最も先進的であり,demeter認証基準や国際有機農業推進連盟(IFOAM)ほか有機農業発展の推進力となってきた経緯をもち,欧州最大規模の有機市場を有している。
スペインは,これら2国の中間にあたり,近年,急激に,生産および消費を拡大してきたが,他方において,その対局にある遺伝子組換えトウモロコシの商業栽培を行っているという複雑な国内事情がある。この点でスペインは,フィリピンやメキシコと共通性を有している。
以上の事実発見をふまえ,EUを「一国」として捉えるとき,アジアやラテンアメリカ地域への適用を考える際に,グローバル化が進む国際市場の中での域内分業を軸とする新たな有機農業の市場戦略を提案することができるように思われる。
本年度の実態調査によって得られた以上の仮説については,矢坂(2015),中西(2015),Nakanishi(2015), Ukeda(2015)が予備的考察を展開している。また,松原は,これらの議論に,自治体の環境政策の原理を導入すべく,政府と環境についての考察を深め,来年度以降の発展のための準備を行い(松原:2015),今後の研究の方向性を定めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

欧州(イタリア,スペイン,ドイツ)を中心とする実態調査によって,有機農業における域内分業の他地域への適用可能性について,研究計画における仮説の発展を導き,その際の地方自治体の役割の重要性について理解を深めたことは,大きな発展であった。ただし,流通面における社会ネットワークについては,生産面における情報と比較し,より調査を進める必要がある。

今後の研究の推進方策

グローバル化に伴う国際有機農産物市場と域内分業における国内市場の関係,なかんずく地方自治体による政策の重要性に配慮した「市場戦略」を見出すという方向性を確認することができた。今後の社会ネットワークに着目した調査も,その延長線上で行うことが望ましいであろう。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「有機酪農の到達点と未来」2015

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      『農村と都市をむすぶ』

      巻: 770 ページ: 34~44頁

  • [学会発表] 「有機農家丹野喜三郎さんの5年間の歩み」2016

    • 著者名/発表者名
      中西徹
    • 学会等名
      シンポジウム「東日本大震災から5年:人間の安全保障の視点からみた復興の課題」
    • 発表場所
      東京大学・大学院総合文化研究科(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] “Tigres del Norte and Kitajima Saburo: Organized Crime and Violence Seen Through Popular Songs"2016

    • 著者名/発表者名
      Ukeda, Hiroyuki
    • 学会等名
      LAINAC Workshop on the Future of Democracy after Neoliberalism
    • 発表場所
      東京大学・大学院総合文化研究科(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-14
    • 国際学会
  • [図書] 『多文化社会読本―多様なる世界、多様なる日本』2016

    • 著者名/発表者名
      長谷部美佳・受田宏之・青山亨・共編
    • 総ページ数
      264頁
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 『ASEAN経済新時代と日本』(「第5章・フィリピン経済」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      マキト,フェルディナンド・中西徹(トラン・ヴァン・トゥ編)
    • 総ページ数
      370頁(129~155頁)
    • 出版者
      文眞堂
  • [図書] 『無電柱化革命』2015

    • 著者名/発表者名
      小池百合子・松原隆一郎
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      PHP研究所
  • [図書] 『現代社会と人間への問い』(「第2章・弱者の戦略:市場に抗する有機農業」)2015

    • 著者名/発表者名
      中西徹(内田隆三編)
    • 総ページ数
      473頁(43~70頁)
    • 出版者
      せりか書房
  • [図書] Otra Economia es Posible2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ukeda(Atilano Ceballosと共編,西語)
    • 総ページ数
      47 pages
    • 出版者
      U Yits Ka’an, Yucatan, Mexico
  • [図書] Otra Economia es Posible(Nueva estrategia para el cultiovo organico)2015

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Toru (Atilano Ceballos, Hiroyuki Ukeda編,受田宏之・西語訳)
    • 総ページ数
      47 pages(pp.31-34)
    • 出版者
      U Yits Ka’an, Yucatan, Mexico

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi