• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中国・ASEAN各国におけるHRM形成プロセスと従業員行動の関係に関する国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経営学
研究機関東京経済大学 (2018)
広島大学 (2015-2017)

研究代表者

原口 恭彦  東京経済大学, 経営学部, 教授 (20343452)

研究分担者 三輪 卓己  京都産業大学, 経営学部, 教授 (10440869)
三崎 秀央  兵庫県立大学, 政策科学研究所, 教授 (30312763)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードタイ / 中国 / アセアン / HRM形成過程 / 経営学 / 従業員行動
研究成果の概要

本研究は、日系企業に焦点を当て、企業がグローバル展開する際のHRMがどのように形成・発展し、その影響下にある従業員にいかなる効果を及ぼすのかについて、進出国並びに地域別の共通点と相違点に着目しながら解明することを試みた研究である。本研究は、「HRMの内容及びその形成プロセスについての質的研究」と「HRMと従業員態度・行動の関係についての量的研究」という二つの課題を解明するかたちで進められた。本研究成果は、国内外の学会報告、査読誌、国内外書籍の形で発表された。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、異なる環境下におけるHRM多様性の実態とその要因を動態的に把握することが可能となった。そして、HRM形成にいかなる特殊性と一般性が存在しているのかを解明できた。また、進出国毎のHRMが持つ効果を明らかにしたことにより、その影響について国ごとの相違点と同時に共通点が多いことも明らかになった。これらの解明事項から、HRMシステムが形成されるダイナミズムの詳細を明らかにした上で、それが機能するメカニズムを解明することができた。既存研究では、これらについて条件を特定した上で厳密に分析を行った研究は少ないことから、重要な意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi