• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ハイテク先進地域におけるグローバル・アントレプレナーシップの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05186
研究機関法政大学

研究代表者

田路 則子  法政大学, 経営学部, 教授 (00322587)

研究分担者 鹿住 倫世  専修大学, 商学部, 教授 (00349193)
福嶋 路  東北大学, 経済学研究科, 教授 (70292191)
新藤 晴臣  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (70440188)
佐藤 幸人  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 研究センター長 (90450460)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグローバル / ハイテク / クラスター / 起業家活動 / スタートアップ / ネットワーキング / 経営資源
研究実績の概要

ハイテク分野のスタートアップのグローバル展開の調査を進めている。訪問先としては、会津大学スピンオフ企業、スウェーデンのヨーテボリ市のチャルマース工科大学スピンオフ企業、米国シリコンバレーのスタートアップ、台湾のハイテクスタートアップであった。
会津大学のコンピュータサイエンスの卒業生は、大学周辺で起業をして現役学生をリソースとして使っている。台湾のスタートアップの中では、WEBビジネスが伸長しており、若い起業家が英語学習アプリのビジネスを成長させている例もあった。これも、学生をインターンで活用しており、大学本体とではなく、学生との直接関係による結びつきが鍵であることがわかった。チャルマース工科大学の起業はプログラムが始まって20年近くとなり、淘汰もされているが、ライフサイエンス分野は成長に時間かかることもあるのか、意外にも生き残っている。店頭公開やバイアウトで、80社中7社ほどの成果が見られる。米国のサンディエゴの調査は、スタートアップを輩出する可能性のある大企業のデータベース作りを進めている。遺伝子解析機器のIlluminaからスピンオフしたサイエンティストのデータベースを蓄積している。
調査企業は次のとおりである。
ヨーテボリ市:Stayble(ヘルニア緩和)、Mevia(服薬管理)、ReviveEnergy(クリーンテックエナジー)、チャルマース工科大学の起業家教育大学院、シリコンバレー:OpenED(オンライン学習)、Telescence(センサー)、UCBerkely大学のアントレセンター、台北市: Voice Tube(英語学習アプリ)、Doceo(ホテルサービス管理)、MicroBio(健康食品)、会津大学:インキュベーションセンター、THE DESIGNIUM、PLISE(開発受託)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の公表としては、
スウェーデンの事例となる、ヨーテボリにおけるアカデミックスピンオフの発表を東京大学コンピュータ研究会で行った。講演録からworking paperを作成予定である。
米国の事例となる、ケーススタディをworking paperとして、法政大学イノベーションマネジメント研究センター及びReeseach Gateに公表した。

今後の研究の推進方策

ヨーテボリ市、サンディエゴ市の現場調査を予定している。欧米の調査は、今回の科研だけではまだまだ足りない。会津大学の調査から得た知見は、海外と比較して、日本のハイテクスタートアップがグローバル化するための課題を導出できると期待している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] LinkedIn: The Growth Path of the World Largest Professional Network2017

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Isoda & Noriko Taji
    • 雑誌名

      Working Paper at The Research Institute for Innovation Management, HOSEI UNIVERSITY

      巻: 174 ページ: 1-21

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 台湾半導体産業の発展における後発性と革新性2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸人
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 57 ページ: 50-81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 「從後進到先進的路徑--臺灣半導體産業的啓示--」『臺灣産業的轉型與創新』2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸人
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      臺大出版中心
  • [図書] Varieties and Alternatives of Catching-up: Asian Development in the Context of the 21st Century2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihito Sato & Hajime Sato
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      Basingstoke: Palgrave Macmillan

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi