• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジアにおける宗教的シンクレティズムの社会学的研究-日本・中国・東南アジア―

研究課題

研究課題/領域番号 15H05192
研究機関四国学院大学

研究代表者

橋本 泰子 (関泰子)  四国学院大学, 社会学部, 教授(移行) (80236075)

研究分担者 高井 康弘  大谷大学, 文学部, 教授 (00216607)
藤井 勝  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20165343)
森本 一彦  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (20536578)
野津 幸治  天理大学, 国際学部, 教授 (40208369)
首藤 明和  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60346294)
ポンサピタックサンテ ピヤ  長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (60555481)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード精霊信仰 / 東アジア / シンクレティズム / スピリチュアリズム / 呪術 / 比較文化論 / 宗教社会学 / 比較民俗学
研究実績の概要

【研究会・調査活動】(1) 研究会ならびに打ち合わせ会議 年度内に3回(6月25日・26日神戸大学、7月30・31日大谷大学、11月12日・13日長崎県立大学)実施。7月31日の研究会では、大谷大学講師・本林靖久氏による金沢の真宗門徒の祖先崇拝に関する講演、11月12日・13日の研究会では、研究協力者であるタイ国チュラーロンコーン大学教授Dr.Pacharawalai Wongboonsin, 同研究員・Dr.Montakan Chimmameeの両氏が来日し、タイ国調査における成果の報告を行なった。 (2) 海外学術調査の実施。橋本(関)泰子 8月18日~8月30日、2月20日~2月27日 ミャンマー・タイ調査 高井康弘 8月23日~8月28日、タイ調査 藤井勝 8月24日~8月29日 タイ調査 野津幸治 8月18日~8月30日 ミャンマー・タイ調査  ピヤ・ポンサーピタックサンティ 8月25日~9月9日、2月26日~3月6日タイ調査、をそれぞれ実施した。(3)国内では、和歌山県伊都郡高野町(森本和彦)にて調査を実施。

平成28年度における研究実績については、研究代表者、分担者、研究協力者それぞれが学会誌・大学紀要等に調査に基づく論文を発表した。(別項目参照のこと)昨年度に引き続き、研究分担者それぞれの担当に基づき調査を順調に行なっている。メンバー相互の役割分担や作業の連関がスムーズに進んでおり、また現地における調査協力者の支援もあり、アンケート調査・インタビュー調査双方に順調に進行し、2年間の調査に基づく成果も出ている。最終年度も、メンバー内で良好な連携関係を維持し、調査の成果を共有しつつ、補足調査をしっかりと行なっていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者の事情により、平成28年度は中国研究のみ本科研費による調査を実施していないが、研究テーマに則った調査研究を継続している。それ以外のタイ・ミャンマー、国内調査地においては、昨年度に引き続き、研究分担者それぞれの担当に基づき調査を順調に行なっている。メンバー相互の役割分担や作業の連関がスムーズに進んでおり、また現地における調査協力者の支援もあり、アンケート調査・インタビュー調査双方に順調に進行し、2年間の調査に基づく成果も出ている。最終年度も、メンバー内で調査の成果を共有しつつ、補足調査をしっかりと行なっていきたい

今後の研究の推進方策

今年度もメンバーによる研究会および打ち合わせ会議を3回開催する予定である。また引き続きタイ・ミャンマーにおいて調査を行う。今年度重点を置く調査領域は、少数民族や宗教的マイノリティーであるイスラム教徒の宗教実践や精霊信仰への関わり、である。これについては、中国担当の首藤明和氏が、タイ国内の中国系イスラム教徒(回族)の調査を実施する予定である。また、国内においても霊媒師や祈祷師を職業とする人々にインタビュー調査を行う計画がある。11月には最後の研究会を開催し、タイの研究協力者であるProf.Dr.Pacharawalai WongboonsinならびにDr.Montakarn Chimmamee両氏が来日し、昨年度の中間報告に引き続き、今年度調査の最終報告を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 現代タイ社会における呪術-都市の「福の神」人形ブームを事例に2017

    • 著者名/発表者名
      関 泰子
    • 雑誌名

      論集

      巻: 150 ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 現代タイ社会における「精霊信仰」について2017

    • 著者名/発表者名
      関 泰子
    • 雑誌名

      論集

      巻: 151 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 船霊信仰の比較文化論2017

    • 著者名/発表者名
      関 泰子
    • 雑誌名

      論集

      巻: 151 ページ: 73-92

  • [雑誌論文] タイにおけるクマーントーン信仰について-開運のお守りになった胎児の霊2017

    • 著者名/発表者名
      野津幸治
    • 雑誌名

      論集

      巻: 151 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 前近代における僧侶の移動-金剛峯寺諸院家析負輯を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      比較家族史研究

      巻: 31 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 新たな学としての「多文化社会学」に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 雑誌名

      多文化社会学研究

      巻: 3 ページ: 87-91

  • [雑誌論文] モダニティのグローバリゼーション論に向けて-社会学の存在論的、認識論的前提に対する批判的検討から2017

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 雑誌名

      多文化社会学研究

      巻: 3 ページ: 93-104

  • [雑誌論文] タイの若者のスピリチュアリズム傾向についての調査報告-バンコクの大学生のアンケート調査をもとに-2017

    • 著者名/発表者名
      ポンサピタックサンティ, ピヤ
    • 雑誌名

      論集

      巻: 151 ページ: 27-48

  • [学会発表] 近世における先祖祭祀と家2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 学会等名
      日本人口学会関西部会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 「越境」に対する社会学の射程と限界――存在論,認識論,方法論から問うために2016

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      中国社会学会中日社会学専業委員会(中日社会学会)
    • 発表場所
      北京第二外国語大学
    • 年月日
      2016-11-13
    • 国際学会
  • [図書] 現代人の国際社会学・入門――トランスナショナリズムという視点2017

    • 著者名/発表者名
      首藤明和(共著)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教2017

    • 著者名/発表者名
      首藤明和(共著)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi