• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モンゴル被災遊牧民の希望の丘ゲル地区に発生する「新たな被災と貧困の負の連鎖」研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05193
研究機関聖徳大学

研究代表者

北川 慶子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)

研究分担者 川口 一美  聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
日野 剛徳  佐賀大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20295033)
須田 仁  聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (40369400)
榛沢 和彦  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70303120)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード希望の丘 / ゲル地区 / 健康被害 / 土砂災害 / 土壌汚染 / 生活満足度 / 滞留汚染水
研究実績の概要

モンゴル国ウランバートル市にゲル地区といわれるかつて(1990年以前)多くの貧困層によって形成された居住地域が、現在では、ウランバートル市街地の人口を上回るまでに増加し、自然災害(ZUD、土砂災害等)によって家畜を失い、都市部に移動してくる人々も後を立たない。遅れてきた移住者は、ゲル地区の中でも盆地の低平地および急峻な丘陵地帯にゲルを設置し生活をせざるを得ない。生活インフラの整備は遅れ、現状では、電気のみであり、上下水道もなく、居住者の生活排水、トイレの汚水処理が不十分で、土壌汚染は深刻である。本研究チームの地盤調査から、ゲル地区の丘陵地帯には、過去の小規模土砂災害(地滑り)の痕跡が多くあるが、移住者はその傍らであってもゲルを設置し生活しており、土砂災害には無関心であり、危機意識がないということがゲル地区面接調査により明らかになった。
一方、盆地である低平地の居住者も土壌汚染も土砂災害で降雨による流入水が滞留しても健康被害の発生を懸念することもなく、災害への危機意識も災害及ぼす健康被害にも関心がないということがゲル地区のうち、近年に移住した居住者が最も多い地区を選定し、アンケート調査の実施により、より明確化した。すなわち、本アンケート調査では、比較的新しいゲル地区の住民は、希望の丘「ゲル地区での居住」というより、「憧れのウランバートル市での居住」による生活満足度は高い傾向が見られる。健康状態は比較的よく、子どもの教育に熱心であり、その理由のひとつとしてゲル地区住民には就労機会が少ないため、「ゲル⇒簡易住宅⇒戸建て住宅」を実現するために高学歴⇒家族全体の高収入志向であるということも捉えることができた。土壌汚染、環境汚染が滞留水により健康二次被害を喚起するということの意識がないことも把握することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モンゴルの遊牧民がZUDや土砂災害等により家畜をすべて失う生活被害によって、遊牧地域を離れ、ウランバートルの「ゲル地区」と称される地域に移住し、定住生活を始めるが、「希望の丘」の移住地には、河川敷などの低平地や急峻な丘陵地帯しか残されておらず、それらの地域は二次災害が発生する地域でもあるという地域の質的分析ができたことである。また、冬季の暖房への石炭使用による環境汚染は生活排水とトイレ環境が及ぼす土壌汚染との複合汚染としてゲル地区住民のみならず、ウランバートル市住民に広く健康の負荷を与えているということも明らかになった。本研究では、遊牧民の移住⇒ゲル地区⇒再被災⇒健康被害⇒貧困化を解明することを目的として開始したが、その途上で環境汚染がさらにゲル地区住民の健康に重大な影響を及ぼすということを重視しなければならず、「環境汚染・自然災害による健康被害」の研究へと拡大化して捉えていく必要性が明確化したことである。
海外調査においては、現地の研究者や地域住民組織の協力が不可欠であるため、本研究には、現地の大学との強固な連携関係を有しているために、言語(モンゴル語と日本語)の壁を越えて現地での面接調査およびアンケート調査が可能であるのは当然である。それに加え、本研究を進める中で、予期せず、モンゴル国保健・スポーツ省、および労働省との研究成果・情報の連携が可能となり、市政府およびモンゴル国が実施していく環境・土壌汚染・健康施策の情報の入手など、本研究の大きな推進力になる機会を得たことである。

今後の研究の推進方策

平成28年度においては、モンゴル国環境省が実施する「土壌汚染と健康」施策の実施と相互に情報交換をしつつ研究を進行する予定である。ゲル地区における土壌汚染調査および健康・生活調査を今後4年間の環境省の施策モデル地区として選定されている2つのゲル地区において実施する計画である。同地域の調査により、研究データを施策の事業実施ならびに事業の進行を観察し、事業成果を研究に活用し、相互に連携が可能となるよう研究目的に沿って進行させていく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 国立忠北大学/国立ハンバット大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立忠北大学/国立ハンバット大学
  • [国際共同研究] カセサト大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カセサト大学
  • [国際共同研究] トリヴバン大学(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      トリヴバン大学
  • [雑誌論文] 非常災害時における自助・共助・公助による被害の最小化2015

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 雑誌名

      韓国国際危機管理学会誌2015

      巻: 2015年版 ページ: 184-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康生活の多様性と国際医療の果たす役割2015

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 雑誌名

      国際医療翻訳・通訳

      巻: 2015年版 ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 避難所で、仮設住宅で、災害の経験をいかに生かすか2015

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 雑誌名

      震災・災害シンポジウム論文集

      巻: 2015年版 ページ: 65-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新潟県中越地震エコノミー症候群と10年間のDVT健診結果2015

    • 著者名/発表者名
      榛沢和彦
    • 雑誌名

      震災・災害シンポジウム論文集

      巻: 2015年版 ページ: 12-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ疾病予防センターによる災害時避難所健康環境アセスメント2015

    • 著者名/発表者名
      榛沢和彦
    • 雑誌名

      震災・災害シンポジウム論文集

      巻: 2015年版 ページ: 28-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DisasterPrevention Sign to be Prepared for next Disaster Risk reductions2015

    • 著者名/発表者名
      K.Kitagawa,H.W.Noh,D.G.Lim,Y.Hayashida, K.Wada
    • 雑誌名

      Proceedings of 9th International Conference on Crisis and Emergency Management

      巻: 2015 ページ: 151-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 低年齢児童に対する防災教育の方法論としての防災かるたの活用効果2015

    • 著者名/発表者名
      川口一美、北川慶子、須田仁、小原貴恵子
    • 学会等名
      第33回日本自然災害学会
    • 発表場所
      山口大学(山口市)
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-24
  • [学会発表] DWAT構築によってもたらされる発災直後からの福祉専門職による生活支援の方法2015

    • 著者名/発表者名
      須田仁、北川慶子、川口一美、小原貴恵子
    • 学会等名
      第33回日本自然災害学会
    • 発表場所
      山口大学(山口市)
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-24
  • [学会発表] Disaster-Prevention Sign System to be prepared for the Next Disaster and Disaster Risk Reduction- for No one Left Behind2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko kitagawa, Hwang-Woo Noh, Dong-Gym Lim
    • 学会等名
      9th International Conference of Crisis and Risk Management Conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Riding Bicycle Daily thinking crisis upon Oneself ;Health Care Services2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashida, M. Kiyota,N.i Sugimachi K. Kitagawa,J.E.Lee
    • 学会等名
      9th International Conference of Crisis and Risk Management
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Observation of Strong 2015 Earthquake and Aftershock in Nepal2015

    • 著者名/発表者名
      S. Manandhar, S.Soralump, T. Hino, K.Kitagawa
    • 学会等名
      9th International Conference of Crisis and Risk Management
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Availability ofWearable Heart Beat RateData on Analyzing Daily Sleeping2015

    • 著者名/発表者名
      Y. HAYASHIDA, T. SATO, J. YOO, K.Kitagawa
    • 学会等名
      Korean Contents Association Spring Conference
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Space Analysis of aTraditional Town for Designing Evacuation Routes Considering Provability of Buildin Collasp2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Kidaka, N. Mishima,H. Wakuya, Y.Hayashida,K.Kitagawa,Y.Okazaki
    • 学会等名
      Korean Contents Association Spring Conference
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21
    • 国際学会
  • [図書] 少子高齢社会の家族・生活・福祉2016

    • 著者名/発表者名
      北川慶子、高尾公矢、田畑洋一他
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      時潮社
  • [学会・シンポジウム開催] 2nd Disaster Scientific Research Project Meeting2016

    • 発表場所
      聖徳大学(松戸市)
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-07
  • [学会・シンポジウム開催] 9th International Conference of Crisis and Risk Management2015

    • 発表場所
      アルカディア市谷(東京都)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi