• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

植民地主義の連鎖に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05196
研究機関北海道大学

研究代表者

北村 嘉恵  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20322779)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード台湾 / 先住民族 / 植民地主義 / キリスト教宣教師 / アーカイブズ / 写真
研究実績の概要

本年度の研究実施計画にしたがい、前半期は勤務校のサバティカル研修を利用してトロントを拠点とした資料調査を集中的に進めた。後半期には台湾での補足的調査を行うとともに、収集した資料の読解および成果のとりまとめを進めた。その概要は以下のとおり。
(1)ノックス大学図書館等にてカナダ長老教会の会議録や宣教師文書の通覧を継続した。王立オンタリオ博物館(ROM)所蔵資料のうちアジア地域の写真記録や文物を通覧し、デジタル撮影と整理・分析を進めた。また、トロント大学図書館にてカナダ・英国発行の主要新聞(The Globe, Toronto Daily Star ほか)の通覧を進めた。いずれも19世紀半ばから20世紀の時期を調査対象とした。
当初の見通しとは異なりROMの写真コレクション中に台湾先住民族に直接関わるものは乏しいことがわかったが、中国、朝鮮、日本を活動拠点とした宣教師の膨大な個人コレクションを通覧することで、教会アーカイブズの特徴も逆に浮かび上がってきた。また、宣教師文書、宣教師が持ち帰ったモノ、新聞記事を並行して閲覧したことにより、アジアでの宣教活動とその情報の還流が同時代のカナダ社会においてもつ意味合いについて新たな視点を得ることができた。
(2)台湾の桃園および新竹にて、20世紀初頭に初等後教育機関に就学した先住民の出生地・活動地域・墓所などをたどり、縁戚者や地元の住民に聞き取りを行った。カナダ長老教会の運営した淡水神学校・中学・女学校への就学者の足跡については基礎的事実の確定が難航しており、聞き取りを含めて継続課題とせざるを得ない。
(3)収集した資料は、それぞれ概要を把握したうえで詳細な資料目録の作成を進めた。このうち重要な資料については翻刻に着手している。また、これまでに得られた知見の一部は国際シンポジウム(於台南、2019年5月)等で発表予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「転型正義」/「転型不正義」からの問い(特集 シンポジウム 転型正義と台湾研究)2018

    • 著者名/発表者名
      北村嘉恵
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 20 ページ: 30-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大いなる幻影に抗して : 台湾の市民社会による転型正義への試み(特集 シンポジウム 転型正義と台湾研究)2018

    • 著者名/発表者名
      呉豪人著・藤井康子訳・北村嘉恵訳
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 20 ページ: 1-29

    • オープンアクセス
  • [図書] 歴史書の愉悦2019

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史編(北村嘉恵・第Ⅱ章)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 教育史研究の最前線Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      教育史学会編(北村嘉恵・第4章第1節)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      4866170425

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi