• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

大メコン圏諸国の基礎教育におけるASEAN統合のインパクトに関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育社会学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

森下 稔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60300498)

研究分担者 鈴木 康郎  高知県立大学, 地域教育研究センター, 准教授 (10344847)
平田 利文  大分大学, 教育学部, 教授 (20173239)
S Kampeeraparb  名古屋大学, 国際開発研究科, 講師 (90362219)
連携研究者 楠山 研  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20452328)
石村 雅雄  鳴門教育大学, 教育学研究科, 准教授 (80193358)
羽谷 沙織  立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
乾 美紀  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (10379224)
研究協力者 ベー シュウキー  長崎大学, 言語教育研究センター, 助教 (00631251)
荻巣 崇世  名古屋大学, 国際開発研究科, 学術研究員 (00743775)
NO Fata  World Bank, Consultant
HEUANGKEO Souphany  Ministry of Public Works and Transport, Coordinator
UNKONG Thidawan  University of Phayao, School of Education, Associate Dean
TRINH Quoc Lap  Can Tho University, School of Foreign Language, Associate Dean
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育学 / 比較教育 / 大メコン圏 / 基礎教育 / ASEAN統合
研究成果の概要

本研究の目的は、ASEAN統合が大メコン圏諸国における基礎教育に与えたインパクトを解明することである。
カンボジアではASEAN学習が広がり始めているが表面的である。ラオスではASEAN学習を取り入れる動きは少ない。タイではASEAN学習の導入に最も積極的に取り組まれている。ベトナムでは基礎教育への影響は少ない。中国雲南省ではASEANの発展には関心が高いが、基礎教育レベルでの協力・交流は進んでいない。ミャンマーでは、民主化後のカリキュラム改革が進行中であるが統合のインパクトは確認出来ない。
また、全体的に見て児童生徒の交流は増えていないのが実態である。

自由記述の分野

比較教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi