• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ニュージーランドでの絶対重力測定による南アルプスの成因とテクトニクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05205
研究機関京都大学

研究代表者

福田 洋一  京都大学, 理学研究科, 教授 (30133854)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード絶対重力測定 / 重力変化 / テクトニクス / ニュージーランド / 測地 / カイコウラ地震 / 地殻変動
研究実績の概要

本研究の当初の目的は、ニュージーランド(NZ)・南アルプスで絶対重力計(AG: Absolute Gravimeter)および相対重力計による測定を実施し、NZ南島でのトランスフォーム断層の横ずれ運動と南アルプスの隆起の関係やその変動メカニズムを解明すること、またクライストチャーチの重力基準点や北島での新設・既設重力点でAG測定を実施することで、NZでのAG基準点網の強化・拡充を行うことであった。本研究の立案後、H26~27年にNZでの新たなAG測定が実施され、南アルプスでの重力変化が当初予想より小さいことが判明した。これを受けH27年度には実施計画を一部修正し、NZでの最新の測定結果との比較や新たな測定点の追加に重点を置き、当初計画の測定点に加え、タウポ、ダニーデンでのAG測定も実施した。H28年度には、これらの結果について国内外の学会等で発表するとともに、論文にまとめ、現在投稿中である。
一方、H28年度の計画としては、AG測定についてはH27年度取得のデータ検証のための国内での調整や比較測定を中心に、NZでの測定は実施せず、NZでは、南アルプスの山岳地帯でのヘリコプターを利用した測定を中心に、2台の相対重力計を用いた観測を予定していた。そのような中、H28年11月にNZ南島のカイコウラ地域で、M7.8の地震により大規模な地殻変動が発生し、最大10mにもおよぶ地殻の隆起が観測されている。この地域は南アルプスの成因とも密接に関係した地域であり、NZの研究協力者とも検討を行った結果、同地区での重力測定を実施することはテクトニクスの研究にとって重要であると判断し、H28年度の測定では、急遽、同地区での相対測定を追加実施し、その結果、数100μGalにおよぶ明瞭な重力変化を検出した。これらの成果は次年度研究につなげる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、当初、長年実施されていなかったNZ南アルプスや北島でのAG測定を実施することで、NZでのテクトニクスならびにAG測定に関する研究に大きく寄与することを狙っていた。しかしながら、H26年末~H27年にかけ、オーストラリアならびに米国によりNZでの新たなAG測定が実施されたことで、H27年度の研究方針を一部変更し、これらの測定データ検証や拡充を目的とした測定も実施した。得られた結果は、前年の測定結果と矛盾するものではなく、さらに、重力変化の傾向として新たな知見も得られた。これらは、国内外の学会で発表するとともに論文として投稿している。さらに、H28年度には、予定していた相対測定に加え、カイコウラ地震地域でのテスト的な測定も実施した。従って、研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初計画では、H30年1~3月頃にNZでの2回目のAG測定を実施し、前回測定値との比較により、重力の時間変化についての検討を行うとともに、重力基準点網の拡充を図る予定であった。一方、H28年11月に発生したカイコウラ地域での地震により、急遽、同地域で実施した相対重力測定では、数100μGalにおよぶ明瞭な重力変化が検出できた。このため、NZの研究協力者からも、同地域でのできるだけ早期のAG測定の実施が強く望まれている。特に、地震の余効変動に伴う重力変化が検出されれば、地下の粘弾性的性質を知る貴重な情報となることから、6か月程度の間隔での測定を実施したい。
具体的には、H29年4~6月頃に、国内での比較観測や調整を行い、8~9月頃にカイコウラ地域での最初のAG測定の実施を計画している。その後、年度末のH30年3月から4月頃にかけて2度目のAG測定を実施し、この間の重力変化の検出を試みる。これらの測定に際しては、カイコウラ地域での測定を優先するが、クライストチャーチやその他の既存のAG測定点での測定も実施し、当初目標であった将来に向けたAG基準点の強化にも努める。
以上と並行して、連携研究者やNZの研究者を含めて研究協力者との研究打合せ等を実施し、これまでの測定データの解析を進めるとともに、得られた成果について、国内外の学会での発表や、論文化にも努める。

備考

研究協力者が所属するオークランド工科大学での絶対重力測定の紹介

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Auckland University of Technology/Land Information New Zealand/GNS Science(New Zealand)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Auckland University of Technology/Land Information New Zealand/GNS Science
    • 他の機関数
      1
  • [学会発表] New absolute gravity measurements in New Zealand2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Fukuda, Hiroshi Takiguchi , Takahito Kazama, Jun Nishijima, Sergei Gulyaev, Tim Natusch, Matt Amos, Vaughan Stagpoole, Christopher Pearson
    • 学会等名
      International Symposium on Gravity, Geoid and Height Systems 2016
    • 発表場所
      Aristotle University, Thessaloniki, Greece
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランドでの絶対重力測定2016

    • 著者名/発表者名
      福田 洋一、瀧口 博士、風間 卓仁、西島 潤、Gulyaev Sergei、Natusch Tim、Atmos Matt
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      千葉市,幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-23
  • [備考] AUT home to rare science equipment

    • URL

      http://www.news.aut.ac.nz/news/homepage/homepage-main-news/aut-home-to-rare-science-equipment

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi