• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

深海における地磁気異常が明らかにする古地磁気変動

研究課題

研究課題/領域番号 15H05207
研究機関神戸大学

研究代表者

島 伸和  神戸大学, 理学研究科, 教授 (30270862)

研究分担者 沖野 郷子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
佐藤 太一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50613246)
野木 義史  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)
藤井 昌和  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80780486)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地球磁場変動 / 地磁気異常 / 海洋底の磁化
研究実績の概要

本年度は、1)調査海域1(インド洋北中部のトランスフォーム断層)とノサップフラクチャー断層により得られた地磁気観測データの解析、2)観測手法の確立、3)調査海域2(インド洋南西部、マダガスカル島の南の海域)、調査海域3(インド洋北部、スリランカの南の海域)、調査海域4(太平洋ハワイ沖)での地磁気観測データから白亜紀スーパークロンの古地磁気変動の記録の読み取りを実施した。
1)のデータ解析の結果、アルゴトランスフォーム断層では、低磁化で磁化層の破砕が示唆された。一方で、マリーセレストトランスフォーム断層では強い磁化が確認でき、蛇紋岩化等による磁化獲得が示唆された。また、ノサップフラクチャー断層にも強い磁化があり、推定した磁化伏角は南半球での磁化獲得を示している。このことは、この磁化はフラクチャー断層になる前のトランスフォーム断層時に獲得した可能性を示唆する。
2)本研究で得られた成果と観測経験をもとに、深海地磁気観測機器の整備・調整をさらに行い、深海での地磁気観測手法の改善を進めた。
3)インド洋南西部での深海地磁気観測データの解析結果と、公表されている大西洋との比較で、地磁気異常プロファイルにいくつかの類似する特徴が見られた。ほぼ同じ場所での海上での地磁気異常3成分の解析から、磁化原因物体の3次元性を示すものが多く含まれていることが分かり、この比較の信頼性に疑問を提示した。また、インド洋北部での地磁気3成分観測データ解析からは、白亜紀スーパークロン時の古地磁気変動を示す2次元的な地磁気異常の抽出はできなかった。一方、太平洋ハワイ沖での海上地磁気異常には、その形成時の拡大速度の速さから、大西洋やインド洋での深海地磁気異常と同等の解像度があることを示した。しかしながら、調査範囲が限られていたことから、大西洋やインド洋南西部での深海地磁気異常と対応づけることができなかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] パリ地球物理研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ地球物理研究所
  • [国際共同研究] アルフレッド・ヴェーゲナー極地海洋研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      アルフレッド・ヴェーゲナー極地海洋研究所
  • [雑誌論文] Near-seafloor magnetic mapping of off-axis lava flows near the Kairei and Yokoniwa hydrothermal vent fields in the Central Indian Ridge,2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Masakazu, Okino Kyoko
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 70 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0959-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The origins of southern part of Madagascar Plateau and Del Cano Rise, based on re-estimated seafloor spreading history of Southwest Indian ridge 35°E to 55°E2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Taichi、Nogi Yoshifumi、Sato Hiroshi、Fujii Masakazu
    • 学会等名
      ISAES 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 白亜紀スーパークロンの古地球磁場変動2019

    • 著者名/発表者名
      島 伸和、Jerome Dyment、佐藤 太一、Yves Gallet、沖野 郷子、Roi Granot、野木 義史、望月 伸竜、山崎 俊嗣
    • 学会等名
      InterRidge-Japan研究集会「海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から」
  • [学会発表] Submersible magnetics reveals relationship between off-axis volcanism and hydrothermal systems of the Kairei and Yokoniwa fields at the Central Indian Ridge2019

    • 著者名/発表者名
      藤井昌和、沖野郷子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] The Cretaceous Normal Superchron: records from the Pacific, Indian and Atlantic oceanic crust2019

    • 著者名/発表者名
      島 伸和、Jerome Dyment、佐藤 太一、Yves Gallet、沖野 郷子、Roi Granot、野木 義史、望月 伸竜、山崎 俊嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] Near-seafloor magnetics of off-axis volcanism near the Kairei and Yokoniwa hydrothermal fields of the Central Indian Ridge2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Masakazu、Okino Kyoko
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2018 Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi