• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

全球凍結からカンブリア爆発へ:地球環境変動と生態系進化のリンケージ解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15H05214
研究機関名古屋大学

研究代表者

大路 樹生  名古屋大学, 博物館, 教授 (50160487)

研究分担者 長谷川 精  名古屋大学, 博物館, 准教授 (80551605)
井龍 康文  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00250671)
高柳 栄子  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40729208)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードEdiacaran / Cambrian / Trace fossil / algae / Mongolia
研究実績の概要

モンゴル西部ゴビ・アルタイ地域およびザブハン地域のエディアカラ系、カンブリア系の地質調査と古生物調査を行い、下記の新たな発見を行った。
1.ザブハン地域ズーンアツのエディアカラ系から藻類化石の発見: エディアカラ系からの藻類化石は中国、アメリカ等から報告されているが、モンゴルからは発の発見である。この藻類が含まれている堆積岩は、「バージェス頁岩タイプの堆積岩」、すなわち通常保存されにくい生物の軟組織が保存される堆積岩であることがわかった。「バージェス頁岩タイプの堆積岩」はカンブリア系には良く見つかっているが、エディアカラ系からは珍しく、今後この堆積岩から動物体化石の発見が期待される。この結果はScientific Reports誌に共同で発表した。
2.ゴビ・アルタイ地域バヤンゴル渓谷のエディアカラ系からの生痕化石の発見: 今までわれわれの研究グループによって発見された生痕化石の層序的分布を広く確認し、また生痕自体の構造を立体的に把握することができた。その結果、生痕の大半は垂直方向のシャフトから成ること、一部がU字状の構造を持つこと、その分布は底質の硬さに依存していた可能性のあること(おそらくバクテリアマットなどの固い底質が生痕の成長を寄生していた可能性のあること)、これらの生痕の形成者は左右相称動物である可能性が非常に高いことなどが明らかになった。この結果は投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モンゴル西部の2地域での調査、研究が順調に進行しており、予想以上の結果が得られている。なかでもザブハン地域での新たな藻類化石の発見と、生物軟組織が保存される「バージェス頁岩タイプの堆積岩」の発見は、2015年度調査の大きな成果であり、この結果を国際誌に発表した。またゴビアルタイ地域バヤンゴル渓谷の生痕化石の研究も大きく進んでおり、同じくエディアカラ系に左右相称動物が存在した強い証拠を見出したことになる。この結果も近く投稿できる見込みである。

今後の研究の推進方策

昨年度発見したズーンアツの「バージェス頁岩タイプの堆積岩」を再度訪問、調査し、さらなる多様な生物の軟組織を含んだ化石の発見に努める。またエディアカラ系とカンブリア系の新たな分布地として、ゴビ・アルタイ地域西部のクク・ダヴァを初めて訪れ、地質調査と古生物調査を開始する予定である。この地域から新たに生痕化石や藻類化石の発見に努める。これらの調査研究を通じ、エディアカラ系後期にモンゴルで観察される生命進化の実態を実証的に明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Milwaukee/University of Southern California(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Milwaukee/University of Southern California
  • [国際共同研究] Mongolian Univ of Science and Technology(Mongolia)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      Mongolian Univ of Science and Technology
  • [雑誌論文] A new Burgess Shale-type deposit from the Ediacaran of western Mongolia.2016

    • 著者名/発表者名
      Dornbos, S. Q., Oji, T., Kanayama, A. and Sersmaa, G.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1038/srep23438

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Punctuated growth of microbial cones within Early Cambrian oncoids, Bayan Gol Formation, western Mongolia.2015

    • 著者名/発表者名
      Wilmeth, D., Corsetti, F., Bisenic, N., Dornbos, S., Oji, T. and Gonchigdorj, S.
    • 雑誌名

      Palaios

      巻: 12 ページ: 836-845

    • DOI

      crossref.org/iPage?doi=10.2110%2Fpalo.2015.014

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] モンゴル西部における新たなエディアカラ系生物群の発見2016

    • 著者名/発表者名
      金山晃大・大路樹生・Dornbos, S・Sersmaa, G
    • 学会等名
      日本古生物学会165回例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-30
  • [学会発表] Ediacaran-early Cambrian ichnofossils from Mongolia, China and Newfoundland show geographically asynchronous appearance and evolution of metazoans.2015

    • 著者名/発表者名
      Oji, T., Dornbos, S.Q., Yada, K., Sersmaa, G., Hasegawa, H., Mochizuki, T., Takayanagi, H. and Iryu, Y.
    • 学会等名
      30th Himalaya Karakoram Tibet Workshop (HKT2015)
    • 発表場所
      Wadia Institute of Himalayan Geology
    • 年月日
      2015-10-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「カンブリア紀の農耕革命」はいつ始まったのか?2015

    • 著者名/発表者名
      矢田 圭吾、大路 樹生、Stephen Q. Dornbos、長谷川 精、Sersmaa Gonchigdorj、望月 貴史、高柳 栄子、井龍 康文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-24
  • [備考] The world’s most important explosion

    • URL

      http://www.internationalinnovation.com/the-worlds-most-important-explosion/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi