• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

左右性行動獲得の生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05230
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 洋一  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (00144444)

研究分担者 畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)
竹内 勇一  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (40508884)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタンガニーカ湖 / マラウィ湖 / 鱗食魚 / 鰭食魚 / シクリッド / 左右性行動 / RNA-seq / q-PCR
研究実績の概要

ヒトを含む多くの動物において、利き(行動の左右性)が観察されながら、利きを制御する脳内メカニズムはほとんど明らかでない。アフリカのタンガニーカ湖に生息する鱗食性シクリッド科魚類Perissodus microlepisは、口部形態が左右非対称で、捕食行動において明瞭な左右性を示す。我々は捕食時の利き側の屈曲運動は、非利き側に比べて経験に寄らず生得的に速度が速く振幅が大きいことを見いだした(Takeuchi & Oda, 2017)。そこで右利きと左利きの脳神経系の違いを遺伝子発現からアプローチした。鱗食魚の終脳、視蓋および後脳を対象に、RNA-seqとq-PCR解析を行った結果、左右半球の間で有意に発現量の異なる5つの遺伝子(pkd1b、ntn1b、ansn、pde6g、rbp4l1)を見いだした。一方、調べたどの脳領域においても、左利きと右利きで発現量の異なる遺伝子は検出されず、鱗食魚の利きは脳内遺伝子の単なる左右非対称性の逆転に起因しないと推定される。本研究成果は学術雑誌に投稿中である。
マラウィ湖に生息するGenyochromis mentoは獲物の魚のヒレを噛みちぎって摂食する。このヒレ食魚の左右性を明らかにするため、下顎骨の左右差を計測し、捕食行動実験を行った。左右の下顎骨の高さの頻度分布は二山型となり、右利きと左利きの存在が示された。ただし、その左右差はP. microlepisよりも有意に小さい。水槽内での捕食行動をハイスピードビデオカメラで観察すると、P. microlepisに比べて緩い左右性が見いだされ、襲撃方向は開口方向と対応していた。したがって、ヒレ食魚も形態・捕食行動に左右性をもつが、鱗食魚ほど顕著化していないと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タンガニーカ湖産の鱗食シクリッドに関しては、左右性行動に関与する脳内遺伝子のRNA-seqとqPCR発現解析が始まり、脳の左右性に関連しうる候補遺伝子の発現パターンが得られた。マラウィ湖産の鰭食魚の左右性を解析するために、平成28年度11月にマラウィ湖で採集して国内に輸送したところ、輸送経路の気温低下によりほぼ死滅したが、計画を繰り越して今年度夏に再輸送でき、実験に必要な鰭食魚を確保した。これらを用いて、実験水槽内で捕食行動を計測し口部形態の解析を合わせて左右性を調べ、鱗食シクリッドとの比較が行えた。

今後の研究の推進方策

タンガニーカ湖産の鱗食シクリッドについては、脳内発現遺伝子の解析に関する研究成果を論文にまとめる。マラウィ湖産のシクリッドに関しては、様々な食性のシクリッドに関して野外調査を進め、実験水槽を用いた行動解析の結果と合わせて研究成果を論文にまとめる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Short-term desensitization of fast escape behavior associated with suppression of Mauthner cell activity in larval zebrafish2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Megumi、Inoue Maya、Tanimoto Masashi、Kohashi Tsunehiko、Oda Yoichi
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 121 ページ: 29~36

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.03.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reciprocal Symbiont Sharing in the Lodging Mutualism between Walking Corals and Sipunculans2017

    • 著者名/発表者名
      Igawa Momoko、Hata Hiroki、Kato Makoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0169825

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0169825

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to its inter-individual variation in aggression2016

    • 著者名/発表者名
      Ochi Haruki、Awata Satoshi、Hata Hiroki、Kohda Masanori
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 791 ページ: 103~114

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2822-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification of functional morphology in herbivorous cichlids (Perciformes: Cichlidae) of the tribe Tropheini in Lake Tanganyika2016

    • 著者名/発表者名
      Tada Shinya、Hori Michio、Yamaoka Kosaku、Hata Hiroki
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 791 ページ: 83~101

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2761-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth and substratum differentiations among coexisting herbivorous cichlids in Lake Tanganyika2016

    • 著者名/発表者名
      Hata Hiroki、Ochi Haruki
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 3 ページ: 160229~160229

    • DOI

      10.1098/rsos.160229

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial variation in the parasitic isopod load of the Japanese halfbeak in western Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi R、Sogabe A、Nishimoto R、Hata H
    • 雑誌名

      Diseases of Aquatic Organisms

      巻: 122 ページ: 13~19

    • DOI

      10.3354/dao03064

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 魚類絶対寄生性のウオノエ科等脚類の系統進化:寄生様式の多様化と淡水域への侵出2017

    • 著者名/発表者名
      畑啓生, 曽我部篤, 川西亮太
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
  • [学会発表] タンガニイカ湖産鱗食魚における鱗食経験に基づく行動の左右性の強化2017

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
  • [学会発表] 鱗食性シクリッドにおける発達を通じた捕食行動の左右性の獲得2016

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第39回日本神経科学学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi