研究課題/領域番号 |
15H05235
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
木下 泉 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60225000)
|
研究分担者 |
田原 大輔 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
岩田 明久 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20303878)
馬渕 浩司 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50401295)
安房田 智司 新潟大学, 自然科学系, 助教 (60569002)
酒井 治己 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80399659)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バイカル湖 / カジカ類 / 適応放散 / 種分化 / 古代湖 |
研究実績の概要 |
今年度,初めて結氷期直前の10月に,湖央部デルタ帯周辺域で魚類調査および水質観測を行うために,博物館所属のR.V.テレシコフを運用して1泊2日の巡航を行った.魚類調査では,桁網および稚魚ネットを用いたが,前者で初めて深所種であるAsprocottus minorが採取され,分子解析によって遺伝的情報を入手できた.後者では,多数のComephorus仔魚が採集され,沖合深層に生息する本属魚類は少なくとも結氷期以外の季節で再生産しているという極めて重要な知見が得られた. 耳石日周輪:本年度は仔稚魚を用いてカジカ類の耳石日周輪形成の検証を実施した.仔稚魚の採集は,湖岸および船上における灯火採集を試みた結果,Cottocomephorus属の仔稚魚を湖岸と船上から,Leocottus kessslerri稚魚を湖岸から採集できた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
博物館所属のR.V.テレシコフを本年度は十分に運用でき,計画どうりの調査はできたが,ウインチの回転速度が余りにも遅いため,一航海での満足できる曳網数を消化できなかった.よって,博物館側にウインチを改良して頂くよう依頼した. 耳石日周輪の解析のため,仔稚魚を短期飼育を試みたが水温変化または採集によるダメージにより,仔稚魚の飼育はできなかった.今後は,採集ストレスを軽減させるための小さいライトトラップ法などを用いて実施する必要があることが示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
バイカル・カジカ類,特に胎生であり最も特化していると考えられComepholus属の種分化の過程をより明らかにすべく雄の精子形態を比較検討する. 沖合種(Comepholus属,Cottocomepholus属)の仔稚魚の成長と月周期との関係を明らかにするために,耳石解析をより詳細に進める 沿岸種の発育・成長を把握するために,潜水によって卵塊を採取し,それから仔魚を孵化させ飼育後,試魚に用いる.
|