• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

亜寒帯バイカル湖のカジカ類の湖底1600mまでの適応放散を分子・生活史から探る

研究課題

研究課題/領域番号 15H05235
研究機関高知大学

研究代表者

木下 泉  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60225000)

研究分担者 田原 大輔  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
岩田 明久  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20303878)
馬渕 浩司  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (50401295)
安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
酒井 治己  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80399659)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイカル湖 / カジカ類 / 適応放散 / 種分化 / 古代湖
研究実績の概要

2017度では,昨年度に引続き,結氷直前のバイカル湖央盆において,遺伝分子情報の今だ僅少な種類の採取,遊泳性カジカのコメフォルスとコットコメフォルスの初期生態,特に耳石日周性およびこれら2属の繁殖生態をより詳細に明らかにした.
半遊泳性のコットコメフォルス属仔魚の日齢解明に扁平石と星状石の断面を露出させるため研磨した結果,耳石の中心部と周辺部では,輪紋のコントラストや太さに明瞭な差が確認された.よって,浮遊生活期を送る本属では,変態輪や着底輪である可能性が示唆された.
バイカルカジカの起源は無鰾で底生性の淡水カジカ科とされるが,それらは体外受精で,雄の卵保護と共通の特徴を持つ.バイカルカジカはこの湖で適応放散したことで,同科中に体外と体内受精種(胎生種)を有し極めて珍しい.今回,このタイプの胎生種である深湖性のコメフォルスを用いて,交尾や胎生の進化に伴う繁殖生態や精子の多様化機構をみた.桁網と稚魚ネットにより,本属魚類を活かして採取し,成熟雄について世界で初めて精子形態や遊泳速度の計測に成功した.精子は湖の水では不活性で,体内と同等張液中で活性であったことから,体内環境に適応進化していることが示された.一方,精子全長は海産カジカ類の交尾・雄保護種と同程度で,丸型の頭部はむしろ体外受精種に近かった.しかし,雄は小さく鉤状で本属特有の交尾器を有し,本属の繁殖行動を窺うことができた.
今回,これまで希少であった深所性のAbyssocottus korotnefii, A. plathycephalus, Asprocottus abyssalis, Limnocottus griseus, L. ipallidusの各成魚と L. bergianusの稚魚を少なからず桁網によって水深300-500 mの湖底から採集でき,今後の類縁関係ならびに遺伝分子研究に大いに貢献できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

露国特有の制度で,サンプルの持出し許可が一向に下りず,サンプルの処理・同定現地で行わざるを得ず,そのため,それらの解析がどうしても遅延してしまう状況である.
現地で運用しているバイカル博物館所属のRVテレシコフのウインチとワイヤーがかなり老朽化しており,我々の希望する水深帯のサンプルの供給が困難な状況である,2018年度では,RVのエンジンも含めてそれらの改修を期待している.

今後の研究の推進方策

コットコメフォルス類耳石の研磨を試みたが,他のカジカ類よりも脆く,研磨の途中で破損する事例が多発した.今後は,包埋樹脂の変更や,研磨方法の改良などを行って,バイカルカジカ類の耳石輪紋観察法を早急に確立する必要がある.
2018年度は,沿岸域に生息する体外受精種の数種について,産卵場所や卵保護形態などを明らかにするために潜水調査を実施する.また,これらの体外受精種の卵保護オスを採集して,精子形態や運動性などの精子特性を測定する.また,2017年度と同様に,沖合で胎生種の採集を行い,精子の形態や運動性を調べる.胎生の場合,雌の体内に子がいる可能性もあるが,これまでほとんど観察されたことがない.そこで,採集から分かる繁殖生態情報も収集する.最後に,繁殖生態および精子の形態や運動性を体外受精種と胎生種で比較し,バイカルカジカにおける繁殖生態や精子の進化プロセスを明らかにしていく.
コメフォルス属およびコットコメフォルス属の個体発生は属レベルでは明らかにできている.2018年度では,種レベルでの識別を遺伝分子情報と相補的に絡めて確率する.さらに,種分化および適応放散に関する研究の材料として,今だ僅少もしくは皆無の魚種の採取を湖央盆域において挑みたい.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 四万十川河口域の栄養塩変動がスジアオノリの藻体長と色素含有量に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      和吾郎・木下泉・平岡雅規・東健作
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 66 ページ: 7-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有明海六角川におけるエツ仔稚魚の分布2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤毅史・C.P.H. Simanjuntak・木下泉・藤田真二
    • 雑誌名

      水産増殖

      巻: 66 ページ: 17-23

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Early life stages and habitats of Ayu Plecoglossus altivelis (Temminck & Schlegel 1846) from two river-estuary systems in Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      Tran, D.H., I. Kinoshita, H.X. Nguyen, T. Miller, T.T. Tran & T.T. Ta
    • 雑誌名

      Asian Fish. Sci.

      巻: 31 ページ: 1-16

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Occurrence of two types of larvae of the Asian seaperch (Lateolabrax) in the estuaries of northern Vetnam2017

    • 著者名/発表者名
      Tran, T.T., H.D. Tran & I. Kinoshita
    • 雑誌名

      Ichthyol. Res.

      巻: 64 ページ: 244-249

    • DOI

      10.1007/s10228-016-0554-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 多様な繁殖様式を持つカジカ科魚類における交尾行動と精子競争に関係した精子の平行進化2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・守田昌哉・柴小菊・稲葉一男・宗原弘幸・山崎彩・古屋康則・武島弘彦・安房田智司
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
  • [学会発表] 大規模マイクロサテライトDNA分析によるアユカケの遺伝的集団構造2017

    • 著者名/発表者名
      大橋慎治・武島弘彦・田原大輔
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] 琵琶湖ウツセミカジカ仔稚魚の生態的特性と初期生活史2017

    • 著者名/発表者名
      田原大輔・水嶋亨
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] 有明海河口域における特産ハゼ科仔稚魚の潮汐にともなう分布動態の種間比較2017

    • 著者名/発表者名
      東島昌太郎・木下泉・Tran T.T.・藤田真二・広田祐一
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] Comparison of larval growth and development in an estuarine nursery of the Lateolabrax japonicus among the neighbering rivers in Ariake Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Tran T.T., Tojima S., Kinoshita I., Fujita S., Hirota Y.
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] Early life history of ayu in northern Vietnam2017

    • 著者名/発表者名
      Tran D.H., Kinoshita I., Tran. T.T., IIda M., Maeda K., Shirai K., Kuroki M., Ta T.T
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] マサバとゴマサバ仔稚魚の識別への挑戦!-予察-内田マサバと水戸マサバの違いにヒントあり!?2017

    • 著者名/発表者名
      安藤瑞人・木下泉
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] Comparison of larval growth and development in an estuarine nursery of the seaperch (Lateolabrax japonicus) among the neighboring rivers in Ariake Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Tran T.T., S. Tojima, I. Kinoshita, S. Fujita & Y. Hirota
    • 学会等名
      11th Internat. Kuroshio Sci. Symp.・ Kochi, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of tidal changes of the larval and juvenile distribution among endemic gobies in mouth of the river of Ariake Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Tojima, S., I. Kinoshita, T.T. Tran, S. Fujita & Y. Hirota
    • 学会等名
      11th Internat. Kuroshio Sci. Symp.・ Kochi, Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 有明海の稚魚たち-河口周辺水域の成育場としての重要性2017

    • 著者名/発表者名
      八木佑太
    • 学会等名
      有明海の現状と再生を考える市民公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 交尾行動と精子競争が駆動するカジカ類の精子の進化2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・安房田智司
    • 学会等名
      2017年度日本魚類学会シンポジウム「北日本底生魚類相を彩る環太平洋要素種群の適応と進化」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi