• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

亜寒帯バイカル湖のカジカ類の湖底1600mまでの適応放散を分子・生活史から探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関高知大学

研究代表者

木下 泉  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60225000)

研究分担者 田原 大輔  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20295538)
岩田 明久  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (20303878)
馬渕 浩司  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (50401295)
安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
酒井 治己  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (80399659)
研究協力者 横山 良太  
後藤 晃  
SIDELEVA G Valentina  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイカル湖 / カジカ類 / 適応放散 / 種分化 / 古代湖
研究成果の概要

南湖盆と央湖盆の境の水深300-500 mの水域で,結氷期前の9月と融氷期後の6月に調査を行った.DOは両期とも表層~湖底まで十分高く,この水域を多くの深底性カジカ類が成育場としていた.C. grewingkiiふ化仔魚の耳石で孵化輪と日周輪が認められた.
深底種Asprocottus 5種のmtDNAに基づき系統解析では,本属内で急速な種分化または種間交雑の可能性があった.Comephorus属の精子は体内環境に適応進化していた.雄は小さい鉤状の交尾器を有していた.体外受精型である沿岸4種の精子は湖水で運動性を有し,精子の形態や運動性が繁殖様式の進化に伴って適応進化したことが明らかになった.

自由記述の分野

海洋生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

耳石日周輪の調査から,バイカルカジカの個体発生の速度は極めて遅いのに対して,mtDNA解析では,種分化の速度は極めて速いことが明らかになった.このことは,生物の個体発生と系統発生は,時間的に不の関係にあり,これまでの生物学の原理を刷新する可能性を秘めている.さらに,バイカルカジカの種分化は,同じ古代湖であるタンガニイカ湖と比べて極めて新しく,過去の温暖化による不凍結期によって,数度リセットされた可能性が示唆され,現在の地球温暖化を再考する場合,重要な参考資料となり得る.多くのカジカ深部種が,央湖盆の比較的浅部を成育場としていた事実は,本湖の環境保護ならびに種保全を考える上で意義深い.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi