• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

周極域森林生態系において蘚苔地衣類が炭素窒素循環に果たす役割と地域間差の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

森下 智陽  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90391185)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード周極域 / コケ / 地衣 / 炭素循環 / 温室効果ガス / モノテルペン
研究成果の概要

周極域をとりまく亜寒帯林において、林床の蘚・地衣類は共通種が多かったが、被覆率や成長速度は地域間で大きく異なった。さらに、被覆率と成長速度が異なるアラスカ内陸部のクロトウヒ林の斜面上部、中部、下部において、温室効果ガスの放出・吸収量、有機物層中のモノテルペン濃度に地点間差が見られた。コケ等がモノテルペンの生成源と考えられ、林床の蘚苔地衣類の被覆状況の違いが炭素・窒素循環に影響をおよぼしていることが示唆された。

自由記述の分野

土壌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

北欧、シベリア、北米の亜寒帯林における調査から、林床におけるコケの成長量は、炭素蓄積そのものに大きく貢献していること、コケ・地衣類が生成源と考えられるモノテルペンは、炭素窒素循環過程の制御要因であることが示唆され、周極域亜寒帯林では、林床をびっしり多い、厚く堆積するコケ・地衣類が、炭素および窒素循環に量的にも質的にも大きな影響をおよぼしていることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi