研究課題/領域番号 |
15H05239
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
茂木 正人 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
|
研究分担者 |
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハダカイワシ科魚類 / 海氷中の生物 / 動物プランクトン |
研究実績の概要 |
1)2015年1月に南極海のアデリーランド沖(東経110度トランセクトとその周辺海域)において約2週間にわたり海洋観測を行った。プランクトン採集に使用したギアはORIネット、Norpacネット、リングネット、ニスキン採水器であった。生物サンプルは解析中であるが、本研究のターゲットのひとつであるハダカイワシ科魚類の仔魚は多数確認された。 2)次年度に使用を予定している鉛直多層式開閉ネット(VMPS)を購入し、動作確認を行った。 3)国際シンポジウム(極域科学シンポジウム)においてセッション「Japan-Australia collaboration and Umitaka maru」を組み、3件の口頭発表と4本のポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)海洋観測はほぼ予定通り実施され、研究を遂行するに十分な生物サンプルが得られている。 2)論文の投稿には至っていないが、過去に得られたデータ・サンプルを用いた研究が進み、学会発表が数件行われた。これらの成果ははいずれも本課題の発展に寄与するものである。 3)申請額に対し削減幅が大きかったために当初予定していた鉛直多層式開閉ネット(VMPS)のスペックを下げるなどしたため、機種選定に手間取り納入が遅れた。これによって年度内に予定していた海上での運用試験が次年度に持ち越された。
|
今後の研究の推進方策 |
1)VMPSの海上試験やその他の観測機器の試験を目的として4回程度国内でのテスト航海を行う。 2)2017年1月に南極海のアデリーランド沖(東経110度トランセクトとその周辺海域)において海洋観測を実施する。VMPS他を高度に運用し、当該海域の生物の群集組成や分布様式の把握に努める。さらに、漂流ブイ等を用いた海氷下の生物採集や海氷からの沈降粒子の捕捉を試みる。 3)2015年度に得られたサンプルの解析を進め、学会発表を行う。
|