研究課題/領域番号 |
15H05239
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
茂木 正人 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)
|
研究分担者 |
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハダカイワシ科魚類 / 海氷中の生物群集 / 動物プランクトン |
研究実績の概要 |
1)2017年1月にアデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において約2週間にわたり海洋観測を行った。プランクトン採集に使用したギアは鉛直多層式開閉ネット(VMPS)、ORIネット、多段開閉式ネット・環境測定システム(IONESS)、ニスキン採水器などであった。IONESSやORIネットでは、本研究のメインターゲットであるハダカイワシ科魚類の仔魚が多数採集された。さらに、VMPSや二スキン採水器では、餌生物となる動物プランクトンの採集が行われた。 2)昨年度得られた試料を用い、ハダカイワシ仔魚の消化管内容物を観察したところデトリタス(有機物塊)が一定量見出された。デトリタスの詳細な観察を行ったところ珪藻類が多数出現したことから、2017年の観測航海においては、海氷中に含まれる珪藻類にも着目し、海氷の採集やその周辺海域の植物プランクトンの採集も行った。現在のところ、ハダカイワシ仔魚から見つかったデトリタス中の珪藻類が、海氷から放出されたものに由来するのか、海氷との関連が無いものなのか不明である。この課題については安定同位体不分析などを行うことによって解明されると考えられ、2017年の航海では安定同位体分析用の試料を採取した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)海洋観測は予定通り実施され、研究を遂行するために必要な生物サンプルが得られている。 2)昨年度のサンプルの解析は進んできたものの、十分な成果発表に至っていない。 3)本助成金で購入したVMPSの調整や国内航海での試験は順調に行われ、南極航海でも滞りなく機能した。 4)オーストラリアでの、研究協力者らとの共同研究を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)国内での学会(5月、10月、12月)において、合計5~6件の発表を行う。国際学会(7月)には2件の発表を行う。 2)これまで得られたサンプルの解析をさらに進め、2018年度の投稿を目指す。 3)2018年1月に南極海アデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において海洋観測を実施する。昨年度も実施した漂流ブイを用いた海氷下の生物の動態・活性を把握するための観測を再度実施し、再現性を検証する。 4)オーストラリアの研究協力者との共同研究を継続し、共同観測も実施する。
|