研究課題/領域番号 |
15H05239
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
茂木 正人 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50330684)
|
研究分担者 |
高橋 邦夫 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (50413919)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハダカイワシ科魚類 / 小型動物プランクトン / 海氷 / 仔魚 / 中深層性魚類 / 南大洋 |
研究実績の概要 |
1)2018年1月に南大洋アデリーランド沖(東経110度トランゼクトとその周辺海域)において約2週間にわたり海洋観測を行った。プランクトン採集に使用したギアは鉛直多層式開閉ネット(VMPS)、ORIネット、ニスキン採水器、大型開閉式フレームトロール(MOHT)などであった。本研究のメインターゲットであるハダカイワシ科魚類の仔魚の他、餌生物となる動物プランクトンの採集が行われた。 2)2016~2018年の夏季、東南極の3地点で採取された海氷について、海氷中のカイアシ類の組成を調べ、海氷を採取した場所の周辺海水から得られたカイアシ類組成との比較を行った。本研究から、放出された海氷性カイアシ類は比較的速やかに他の生物に捕食されるなどして水柱から除去される可能性が示唆された。本成果は、海氷の生成期と融解期、さらには海氷中の微小生物(SIB)を定量化し比較したもので、SIBが海氷下の生態系にインプットされるプロセスの一端を明らかにした。ただ、SIBから中深層性魚類へのエネルギーフローがあるかどうかについては証拠が得られていない。 3)船舶に装備された表層ポンプシステムと20 μmメッシュのネットを組み合わせた手法を採用し、南大洋ではこれまであまり注目されて来なかった小型動物プランクトンの分布様式を明らかにした。個体数密度は季節海氷域の北側海域で顕著に高いことが分かった。 4)これまでの成果を、国際学会において6件発表した。うち1件は基調講演だった。また成果の一部は、今年度出版の総説論文として引用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)海洋観測は予定通り実施され、研究を遂行するために必要な生物サンプルが得られている。 2)全体的にサンプルの解析が進んで、一定の学会発表を行った(国際学会6件、基調講演1件を含む)。 3)餌生物と想定される小型動物プランクトンについて基本的な情報が集まったが、論文発表に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1)国内での学会(10月)において、合計5~6件の発表を行う。国際学会(5月、11月)においても発表を行う。 2)これまで得られたサンプルの解析をさらに進め、2019年度の投稿を目指す。 3)これまで得られた生物試料のなかから、特にハダカエソ科魚類仔稚魚とホウズキイカ科頭足類(中深層性)の幼生について分布や形態学的な研究を行う。
|