• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物の葉における自切の生態的意義と分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15H05241
研究機関京都大学

研究代表者

川北 篤  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80467399)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード植物の病害応答 / 自切 / センダン科 / サクラ属 / 過敏感反応
研究実績の概要

本年度は日本各地、オーストラリア、ペルーで野外調査を行い、昨年度までに自切が確認できていた9科の被子植物に加えて、新たに2科の被子植物で自切を発見した。これまで自切を確認していた植物は、いずれも熱帯域を分布の中心とするものばかりであったが、新たに見つかった2科の一方は北半球の冷温帯林に分布するものであり、自切が熱帯域に限られた現象でないとが分かったことは特筆に値する。自切が見つかっている11科の被子植物は、系統的にも広範にわたっており、被子植物で自切が広く存在することがわかりつつある。自切を引き起こす主な要因は菌の感染だが、潜葉虫が潜行した跡も切り落とされることが多い。潜葉虫の潜行そのものが自切の引き金となるのか、摂食跡から二次的に感染する菌が自切を引き起こしているのかは不明である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初、自切は数科の植物でしか見つかっていなかったが、毎年新しい科の植物での発見が続いており、今後も自切を行う植物が増え続けることは確実である。特に、冷温帯で新たに自切する植物が見つかったことは、自切の進化的背景を考える上で極めて貴重な発見である。このような植物が日本国内で見つかったことも、今後の操作実験のやりやすさなどを考えると意味が大きい。

今後の研究の推進方策

国内に分布し、自切をすることが分かっている4科の植物を用いて、自切をすることが植物による防衛なのかどうかについての検証を行う。具体的には自切される部位をテープなどで固定して植物から切り離されないようにした場合に、葉への菌の感染率がどう変わるかを明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Patterns of temporal and enemy niche use by a community of leaf cone moths (Caloptilia) coexisting on maples (Acer) as revealed by metabarcoding2017

    • 著者名/発表者名
      Nakadai Ryosuke、Kawakita Atsushi
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 26 ページ: 3309~3319

    • DOI

      10.1111/mec.14105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular phylogeny and revised higher-level classification for the leaf-mining moth family Gracillariidae and its implications for larval host use evolution2017

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, A. Y., D. Plotkin, I. Ohshima, C. Lopez-Vaamonde, P. Houlihan, J. W. Breinholt, A. Kawakita, L. Xiao, J. C. Regier, D. R. Davis, T. Kumata, J-C. Sohn, J. De Prins & C. Mitter
    • 雑誌名

      Systematic Entomology

      巻: 42 ページ: 60-81

    • DOI

      10.1111/syen.12210

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pollinia transfer on moth legs in Hoya carnosa (Apocynaceae)2017

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., S. Furuawa & A. Kawakita
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Presence of weed fungus in a non-social beetle-fungus cultivation mutualism2016

    • 著者名/発表者名
      Toki, W., A. Kawakita & K. Togashi
    • 雑誌名

      Ecological Entomology

      巻: 41 ページ: 253-262

    • DOI

      10.1111/een.12293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic test of speciation by host shift in leaf cone moths (Caloptilia) feeding on maples (Acer)2016

    • 著者名/発表者名
      Nakadai, R. & A. Kawakita
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 6 ページ: 4958-4970

    • DOI

      10.1002/ece3.2266

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 京都大学生態学研究センター 川北篤研究室

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~kawakita/kawakita/homu.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi