• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物の葉における自切の生態的意義と分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15H05241
研究機関東京大学

研究代表者

川北 篤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80467399)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード葉 / 自切 / 病原菌 / センダン科 / アカネ科 / ニシキギ属 / ハクサンカメバヒキオコシ / ムツモンオトシブミ
研究実績の概要

2019年度も前年度までに引き続き、自切する植物の探索に努めた。これまでにすでに多くの植物で自切を確認しているため、大幅な追加はなかったが、新たに1つの科で自切を見つけ、さらにアカネ科では、すでに見つけていた属とは大きく系統的に離れた属で新たに自切を見つけることができた。また、東京大学の植物標本室に所蔵されている標本から、自切が起こる種と起こらない種を見分ける方法を確立し、ニシキギ属では互いに近縁な日本産の3種では自切が起こるが、他の5種では地域、時期によらず自切が起きていないと考えられることが分かった。自切が起きる種と起きない種は同所的に生育することも多く、どのような要因が近縁種間での自切の起きる・起きないを決めているのかという、新しい課題の発見につながった。また、前年度までに引き続き、自切を引き起こす菌の同定を進めた。どのような刺激や物質が自切の引き金となるのかを現時点でまだ十分に明らかにできていない点が悔やまれる。
また、植物の葉における新しい防御機構の探索という観点から、昨年度までに研究を開始していたハクサンカメバヒキオコシの葉の形の役割に関して大きな進展があった。ハクサンカメバヒキオコシには、ムツモンオトシブミという植食者がつくが、ハクサンカメバヒキオコシの葉の顕著な切れ込みは、オトシブミの成虫による葉の加工を妨げ、食害率を抑える役割があることを明らかにし、成果をNature Plants誌で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Active pollination drives selection for reduced pollen-ovule ratios2020

    • 著者名/発表者名
      Pellmyr O, Kjellberg F, Herre EA, Kawakita A, Hembry DH, Holland JN, Terrazas T, Clement W, Segraves KA, Althoff DM
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 104 ページ: 164-170

    • DOI

      10.1002/ajb2.1412

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Leaf shape deters plant processing by an herbivorous weevil2019

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Y, Kawakita A
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 ページ: 959-964

    • DOI

      10.1038/s41477-019-0505-x

    • 査読あり
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科附属植物園川北篤研究室

    • URL

      https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/common/research/kawakita-lab/Japanese/home.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi