研究課題/領域番号 |
15H05242
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今井 啓雄 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
|
研究分担者 |
三上 章允 中部学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40027503)
河村 正二 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40282727)
辻 大和 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70533595)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 味覚 / 視覚 / 採食行動 / 受容体 |
研究実績の概要 |
霊長類の採食に関わる味覚・視覚等の機能を検討した。 まず、新世界ザルや旧世界ザルの味覚受容体について、種差や個体差や地域差を比較検討した。その結果、TAS2R16については種間の機能差が大きいことがわかった。一方。TAS2R38にについてはコロブス類でPTCに対して反応性が弱いことを発見し、その原因となるアミノ酸残基を同定することができた。また、甘味受容体について、様々な天然の糖類を中心とした反応性を検討した。これまで、マカク類ではヒトに比べて麦芽糖(マルトース)に対する応答が高くなっていることを報告したため、このような現象が葉食性のコロブス類でも観察されるかどうかを検討した。その結果、コロブス類のTAS2R2/TAS2R3はショ糖や麦芽糖に対する反応がほとんど見られないことがわかった。 旧世界ザルや新世界ザルの視覚についても、味覚との相関も含めて多様性の検討を行った。河村は新世界ザルのオマキザルの色覚型と長期観察行動データの解析から、3色型色覚は2色型色覚より顕色系果実に対する時間当たり採食果実数が有意に多いことを野生霊長類で初めて示した。一方、この優越性は若年期に限定され、成長につれて差は解消されることも示した。これは成長につれて2色型が明度視や嗅覚など色覚以外の感覚に習熟していくためと考察した。辻と三上はインドネシア・パガンダラン自然保護区で調査を行い、カニクイザル、ジャワルトンの行動観察とともに採食していた食物および採食が過去に観察された食物を採取し、分光計測を行った。この調査でこれまでに十分測定できていなかった雨季の果物についてのデータを得ることができた。なお、カニクイザルの色覚行動については現在論文を投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の交付申請に記載した計画をほぼ実行することができた。論文発表は準備中や投稿中のものが多いが、学会発表にて公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は最終年度なので、これまでの結果を論文としてまとめるためのデータを収集する。
|