• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

霊長類採食活動多様性の感覚的基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05242
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60314176)

研究分担者 三上 章允  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40027503)
河村 正二  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40282727)
辻 大和  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70533595)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード味覚 / 嗅覚 / 視覚
研究成果の概要

動物が採食活動を行う際、視覚・嗅覚・味覚等の感覚を頼りにして採食品目の選択を行う。そのため、これらの感覚受容体の特性を知ることが、採食戦略の分子基盤を解明する一つの手がかりとなる。本研究では、世界各地の霊長類の視覚・嗅覚・味覚等の感覚を分子レベルから生態レベルまで比較検討することにより、採食活動に対する感覚の重要性を検討した。その結果、各地の霊長類は多様な感覚を持っていることが示され、単独または複数の感覚を採食の際に利用していることが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含む霊長類は様々な食性を示すが、その分子メカニズムはあまりよくわかっていませんでした。本研究では、視覚・嗅覚・味覚等の感覚に注目することにより、食物を選択する際にどのような感覚を主に使っているのか記述することに成功しました。例えば、アジアの葉食ザルは苦味や甘味の感覚が減弱していることがわかったため、食べ物を選ぶ際にはこれら以外の感覚を手がかりにしていることが示唆されました。また、中南米のサルの長期観察等により、味覚以外にも視覚や嗅覚を組み合わせて果実等を選んでいることが示されました。ヒトの食物について考える際に、こうした進化的な背景も考慮する必要があるかも知れません。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi